
椙山女学園大学のキャンパスライフ、評判と口コミ!サークルや学食も【星ヶ丘・日進】

椙山女学園大学のキャンパスライフ!学生が書く評判と口コミ
椙山女学園大学の授業の雰囲気
施設は1教室20名程度のゼミ室から300人程度が入る大教室まであります。
授業は高校の授業の延長のような基礎知識から専門領域まで丁寧に教えてもらえます。
少人数クラスでは学生同士がコミュニケーションをとりやすい環境を作ってもらえ、他学生との関係を深めることが出来ます。
大教室では専門領域の基礎を学ぶことが多いため、授業を真剣に聞くことが多いですが、興味のある分野の話を聞けるということもあり人気があります。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
椙山女学園大学のサークル活動
文科系、運動系共にサークル活動は活発です。
特に、椙山といえばオーケストラ部が有名です。
附属の中学・高校から入っている学生も多いですが、大学から入部することも出来ます。
年に1度の演奏会以外にも、入学式等の学校行事の際に演奏する機会が多いので発表の機会は多いです。
椙山女学園大学のキャンパス周囲の施設
キャンパスは星ヶ丘と日進の2つがあります。
星ヶ丘キャンパスは、地下鉄東山線星ヶ丘駅を下車し、星ヶ丘テラスを通って通学します。
飲食店や雑貨屋、スターバックスもあり、授業の空き時間のお出かけにピッタリです。
星ヶ丘キャンパスの隣には星が丘自動車学校があります。
椙山生限定のお得なプランがあり、授業の合間や学校終わりに通学する生徒が多いです。
日進キャンパスへは星ヶ丘キャンパスから学園バスが出ており、そのバスを利用して通学する学生が殆どです。
日進キャンパスの周りは他大学が多くあるため、最近はキャンパス付近の開発が進み、飲食店やカフェ、スーパーなども充実しています。
駐車場も完備されているため、日進キャンパスの生徒のみ、車での通学が許可されています。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
椙山女学園大学の学食
星ヶ丘・日進共に学食があります。
料金は350円程度のメニューが殆どです。
カレーライス、から揚げ丼、あんかけラーメンが人気メニューです。
星ヶ丘キャンパスの学食は体育館に隣接しており、窓からは星が丘自動車学校の練習風景や東山動植物園にそびえるタワーを見ることが出来ます。
窓側の席にはコンセントが設置されており、携帯を充電したり、PCで論文やレポートを作成する学生もいます。
日進キャンパスの学食は図書館の隣にあります。
窓からは校庭の運動場や体育館、ゴルフ場、木々の緑を見ることが出来ます。広大なキャンパスを見渡すことが出来ます。
椙山女学園大学の文化祭
毎度10月半ばの土日で大学祭があります。
たくさんの模擬店やお笑いライブ(今年はおかずクラブが来ました)、バンド演奏などで賑わいます。
女子大ということもあり、普段入れない男子学生がたくさん遊びに来ます。
大学祭1日目の土曜日にはホームカミングデーという卒業生を招くイベントも開催され、恩師との再会や学校の現状を見に行ける貴重な機会を設けてくれています。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
椙山女学園大学の雰囲気
名古屋で有名な女子大ということもあり、おしゃれな学生がキャンパスを颯爽と歩いています。
星ヶ丘キャンパスは道路を挟んでキャンパスが立ち並んでいるため、行き交う学生の人数も多いです。
楽しい授業も多いですが、学科によっては実験や課題も多く、レポート三昧でアルバイトをしている余裕がないという時期もあります。
ですが、後から考えると大学時代の大変だった経験は記憶に強く残り、自分の糧となっているように思います。
好きなことをとことん勉強するにはとても良い大学だったと思います。

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...