
大学入試 早慶突破の英単語 熟語の評判とレベル!評価や使い方&勉強法も!CDはある?

早慶突破の英単語 熟語の評価と使い方


早慶突破の英単語 熟語とは
その名の通り、早稲田大学・慶應義塾大学の志望者に向けて作られた英単語帳。
例文は全て、早慶の過去問から抜粋されています。
つまり掲載されている語彙は全て、早慶の過去問で登場したもので、入試本番でも出てくる可能性が高いというわけです。
例文にはすべて「どの大学のどの学部で登場したか」まで書かれているので、勉強のモチベーションも上がるでしょう。
英単語だけでなく、英熟語も勉強できるのもメリットの1つです。
また語彙の意味などによってグループ化されているので、関連付けて覚えやすくなっています。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
早慶突破の英単語 熟語のレベル/難易度
名前の通り応用の要素を含む英単語帳ですから、基礎~標準レベルの英単語帳は固めてから取り組みましょう。
早稲田大学や慶應義塾大学であっても、基礎的な語彙はたくさん出てきますし、これらが理解できなければ戦う土俵にも立てません。
ですから基礎的な語彙をしっかり固め、さらにステップアップするために上級レベルの英単語帳に挑戦してください。
「早慶突破の英単語 熟語」というとかなりハイレベルな印象を受けるかもしれませんが、語彙の難易度はそこまで高くありません。
基礎的な英単語・英熟語も多く収録されていて、受験レベルには必須の語彙ばかり。
ですから基礎を固めた後の、2冊目の英単語帳として取り組むと、ちょうど良いレベルになっています。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
早慶突破の英単語 熟語の使い方
基礎的な語彙もある程度は収録されているので、まずはチェックテストをしてください。
自分がまだ覚えられていない語彙だけにチェックをつけていくことで、より効率的に暗記を進めていきます。
難しい英単語も収録されていますから、それらにできる限り集中して暗記していくために、既に覚えている英単語を除外していきましょう。
ニガテな英単語・熟語を覚える際には、最初から暗記しようとせずに、何度も触れていくことが大切。
1回や2回の暗記ではすぐに忘れてしまいますから、時間をかけすぎずに、触れる回数を増やしていくことで、長期記憶にインプットしていきます。
例文を活用したり、書いて覚えたり、インターネットの辞書などで音声を聴き、音読したり、色々な角度からアプローチしてみましょう。
目で見るだけよりも、色々な角度から覚えていった方が、印象に残りやすくなります。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
早慶突破の英単語 熟語が終わったら
収録されている英単語・英熟語が本当に完璧にマスターできているか、必ずテストをしてください。
暗記カードを作りながら勉強していけば、テストもしやすいのでおススメです。
早稲田大学や慶應義塾大学の過去問を解いてみて、まだ語彙が足りないように感じれば、もう1ランク上の英単語帳、英熟語帳にも取り組むと良いでしょう。
「早慶突破の英単語 熟語」は語彙のレベルがそこまで高くないので、私としてはもう1冊追加しても良いと考えています。
例えば「単語王」「速読英単語上級編」といった英単語帳や、「解体英熟語」などの英熟語帳など。
ここまでしっかりとマスターできれば、早稲田大学や慶應義塾大学レベルの語彙力が身につけられます。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
早慶突破の英単語 熟語の特徴と使い方まとめ
ポイント
・早慶の過去問から抜粋した、英単語帳
・基礎~標準レベルの語彙を固めてから取り組もう
・苦手な語彙のみに集中し、何度も触れて長期記憶に定着させよう
・完璧にマスターしたら、もう1ランク上の英単語帳に進むのもOK

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...