
早大&慶大でるでる英語一問一答の評判と使い方&勉強法!評価や難易度/レベルも

早大&慶大でるでる英語一問一答の評価と使い方


目次
早大&慶大でるでる英語一問一答とは
河合塾から出版されている、早稲田大学と慶應義塾大学に特化した文法の問題集。
早大バージョンと、慶大バージョンの2冊が出版されています。
どちらも早稲田大学と慶應義塾大学の過去問からピックアップした文法の問題が、1,000問も収録されています。
どの学部から出題されたかが、全ての問題に記載されているので、「お!政経の問題解けたぞ!」という感じにモチベーションも上げながら解き進められるでしょう。
過去に出題された問題は、同じ大学の異なる学部で登場することもありますし、学部は違っても傾向はある程度似てきます。
ですから早稲田大学や慶應義塾大学を志望するのであれば、大量に英文法の問題を解くことで、点数の底上げを狙えるんです。
もちろん早慶だけでなく、併願校の英文法の問題にも活かされます。
早大&慶大でるでる英語一問一答は1,000問も収録されているのにコンパクトサイズで、持ち運びもできるようになっています。
その分、解説はかなりあっさりしているので、自分で理解していく力も必要です。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
早大&慶大でるでる英語一問一答のレベル/難易度
早慶の過去問から抜粋されているので、難易度はそれなりに高いです。
英文法はきちんと理解していて、NextStageなど文法の総合問題集は1冊、完璧にマスターしているくらいが目安。
解説は詳しくないので、文法を理解できていない状態で解いても、ほとんど分からないまま問題だけを解いていくことになってしまいます。
答えの丸暗記になってしまうので、効果は期待できません。
早大&慶大でるでる英語一問一答に取り組む前に、文法の基礎はガッチリと固めておきましょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
早大&慶大でるでる英語一問一答を解く前に
注意ポイント
この問題集は過去問からの抜粋で、1,000問も収録されているので、かなりの文法問題に触れることになります。
つまり初見で過去問演習をしても、早大&慶大でるでる英語一問一答で解いた問題に出会う可能性が、かなり高いわけです。
そうなると過去問演習の精度が落ちてしまう可能性もあるので、その点は注意が必要です。
私が受験生であれば、自分の志望学部の過去問演習はある程度取り組んでから、最後の点数の底上げに早大でるでる英語一問一答を活用します。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
早大&慶大でるでる英語一問一答の使い方/勉強法
まず入試や模試など、目標の日までの日数から逆算して、1,000問終えるには1日何問解かなければいけないか、明確にしてください。
問題量がとても多いですから、ノルマを決めておかないとなかなか終えることはできません。
コンパクトな問題集なので、持ち歩いてスキマ時間も活用していくと良いでしょう。
「問題を解く→解説を読む」という流れで、クイズのように進んでいきます。
ミスした問題には必ずチェックをつけておいて、後で復習できるようにしておいてください。
100問で1セットと考えて、100問ずつ完璧にして、次のセットへと進んでいくと、抜け目なく力をつけられます。
10セット目まで完璧になったらもう一度、ミスした問題だけを総復習して、終了です。
1,000問全てを完璧にできたころには、相当な英文法の力がついているでしょう。
早大&慶大でるでる英語一問一答の使い方まとめ
ポイント
・早慶の過去問から、1,000問の文法が収録されている問題集
・コンパクトサイズである分、解説はかなり少ない
・文法の基礎を固めてからでないと、難易度に対応できない
・ミスした問題はチェックをつけて、完璧にマスターしよう

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...