
静岡大学の数学の傾向と合格点を取る対策&勉強法【静大数学】

静岡大学の数学で合格点を取る対策&勉強法
静岡大学の数学の傾向と難易度
全体的な傾向と難易度
大問は4、数学ⅡBから2問、数学Ⅲから2問という形式での出題です。
新課程に入ってからもこの構成に変化はなく、ほぼ確定と考えてよいです。
全体を通して誘導式ですのでセンター試験のように、最初から順を追って解くことで最後までの完答が可能になります。
各大問最後が応用的な問題になっていますが、それまでの設問でしっかりと正解できていればやはり流れに沿う事で完答可能ですので、捨て問題とよばれる部類の難問は入っていません。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
出題分野ごとの傾向と難易度
2次試験では450点満点2科目で数学と理科科目の選択になり、数学は250点満点になります。
数学があまり得意でない人にとっては鬼門となってしまうでしょう。
センター試験との合計得点(センターは950点満点を500点まで圧縮)で合否が決定し、2次試験の比重もおよそ5割ですので、2次試験では5割から6割の得点が望まれます。
以下、頻出問題をまとめていきます。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
数学ⅡBの傾向
ベクトル、数列、微分積分の考えが頻出となっています。
最後の設問を除いて、センターレベルより少し上の難易度とみて良いでしょう。
数列とベクトルが2年連続での出題となっており、特にベクトルは3年連続です(旧課程ではの試験であまり出題されていない)。
として新課程におけるベクトルを重要視している可能性が高く、今後も超頻出な分野となるでしょう。
ベクトル…証明問題は頻出です。
公式を理解していれば難なく証明できる設問が多いので、最低限公式理解と証明を対策として行ってください。
また、ベクトルを用いた面積の計算やベクトルの大きさを求める問題も出題されています。
重要視されている分ベクトル全体をしっかり理解する必要があります。
数列…各年で問題が大きく変わっています。
ですが、難易度は高くありません。
数列の和積については対策しておくべきでしょう。
やはり誘導形式となっていますので、最初の設問で間違えてしまうとなし崩し的にすべて不正解となってしまいます(計算方法が間違えていなければ部分点はもらえるでしょう)。
微分積分の考え…新課程初年度に出題されています。
難易度はセンター試験レベルでした。
増減、極値を求めグラフの概形を記す問題から始まり、面積を求める問題になる為、今後出題された場合も同様に基礎から応用までの流れとなる可能性が高いです。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
数学Ⅲの傾向
積分法、曲線と複素数平面が3年連続で出題されています。
この流れは変わらない可能性が大きいでしょう。
積分法…自然対数を用いた設問が超頻出です。
設問数は2~3問となっています。
やはり誘導形式ですので、設問の最初は特に計算間違えが無いよう注意が必要です。
2017年度では証明問題が出題されており(~を示せ)、2016年度まではほぼ計算問題でした(~を求めよ。形式)。
こういった急な出題方式の変更は可能性がありますが、難問はでにくいのでまんべんなく分野の対策をしていけば完答を目指せるでしょう。
曲線と複素数平面…例年3つの設問からなり、誘導形式です。
難易度は一般的な参考書の応用問題程度でしょう。
すでに何度も述べていますが、最初の設問で間違えないことが重要です。
曲線と複素数平面は毎年出題傾向が変わっています。
そのため、分野全体的に抑える必要があります。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
静岡大学の数学の対策&勉強法
対策&勉強法①出題者の意図に沿う答案作成
全体を通して誘導形式なので、出題者の意図に沿う形での答案作成が必須となります。
数学が得意な人であれば、答えが出せるための勉強ではなく、採点者側に美しいと思わせるような答案づくりの練習が主になります。
こういった答案づくりの練習は個人では難しいので学校や予備校の先生に教わることを推奨します。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
対策&勉強法②1冊の参考書を完璧にする
赤本と一般的な参考書1冊この2つがあれば十分対策に可能です。
静岡大学の数学は典型問題と呼ばれる部類の出題が主です。
つまり、どの参考書にも必ず1問は類似した問題が乗っているという事ですので、悪手は沢山の参考書を買って問題数を稼ぐことでしょう。
そんなことをするよりかは1冊の参考書を完璧にする方がはるかに現実的と言えます。
以上、静岡大学の数学編でした。
みなさんの成功をお祈りしています。

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...