システム英単語 Premium(語源編)の評価とレベル!違いは何?勉強法やCDの使い方も


システム英単語 Premium(語源編)の評判と覚え方

システム英単語 Premium(語源編)

システム英単語 Premium(語源編)とは

 

大学受験の英単語帳で超有名な、システム英単語。

「語源で覚える」ことにフォーカスしたバージョンが、システム英単語プレミアムです。

一般的な英単語帳はレベルで英単語が分けられています。

システム英単語プレミアムは「語源」ごとに分かれているので、とても暗記の効率が良いんです。

例えば「less」で終わる単語でまとめてあったり、「dis」から始まる単語がグループ化されていたり。

関連の無い単語を無作為に覚えていくのがニガテな受験生には、ぴったりな1冊といえるでしょう。

 

ミニマルフレーズや例文がついていないので、単語の使い方が分からないのが難点。

馴染みのない単語は辞書やインターネットで検索するなどして、使い方を調べると良いでしょう。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

システム英単語 Premium(語源編)のレベル/難易度

 

英単語のレベルはシステム英単語を超えるものも多く、難易度は高め。

また大学受験では出題されにくい単語も収録されているので、やや受験レベルを超えているといえるでしょう。

受験に必要な英単語をしっかりと覚えて、少し余裕がある受験生が取り組むと良いですね。

語源で英単語を覚えていくと、「この単語はexから始まるから、広がっていくイメージだな」という具合に、単語を推測できるようになっていきます。

試験で自分が知らない単語が出てきても、推測できる可能性が上がるでしょう。

既に覚えた単語もより記憶に定着しますし、さらに上級の単語も覚えられ、推測力も鍛えられるので一石三鳥!

必ず取り組まなければいけない単語帳ではありませんが、少し余裕がある受験生はぜひ取り組んでみてください。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

システム英単語 Premium(語源編)の使い方&勉強法

 

語源ごとに単語がグループ化されているので、グループごとに覚えていきましょう。

語源の解説やイラストを参考にして、単語をイメージ化して覚えていってください。

そうすれば同じ語源の単語に出会ったときに、意味を推測できるようになります。

 

青のマークがついている単語は難単語ですので、まずは白のマークの単語をマスターしていきましょう。

そこまで完璧になったら、青のマークの単語へと進んでいきます。

システム英単語プレミアムには例文が無いので、「この単語、あんまり良くわからないな」と感じたら、辞書やインターネットを活用して、その語を深く学んでください。

CDもついているので、正しい発音を聴いて音読を繰り返し、リスニングやスピーキングの力を伸ばすのも良いでしょう。

見て覚えるだけでなく、耳や口も使って覚えていくと、より記憶に定着しやすくなります。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に上がった、最強の英語の勉強法はこちら

 

システム英単語プレミアムの評判と使い方まとめ

 

・語源で覚えられる英単語帳

・難易度はやや高いので、基礎~標準の英単語帳を覚えてから取り組もう

・語源で単語を覚えていくと、知らない単語を推測しやすくなる


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴があるため、今 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.