
信州大学のキャンパスライフと評判、口コミ!松本・上田・長野・伊那。学費や就職先も

信州大学の学生がキャンパスライフを紹介!
信州大学の講義体系
信州大学には、「人文学部」「教育学部」「経法学部」「理学部」「医学部」「工学部」「農学部」「繊維学部」の8学部があり、キャンパスは、長野県内各所にあります。
全学教育機構が全学部の教養科目を実施しています。
どの学部でも1年次には、全学教育機構の講義を受けます。
信州大学の学生の雰囲気
信州大学は、県外から進学する学生が多く、特に関東地方や東海地方からの進学者が多いです。
長野オリンピックが開かれたように、長野県はスキーやスノーボードが盛んです。
スキーに行くために自動車を買ったという人も多いです。
長野県は電車が少ないので、自動車を買って遊びに出掛けるというグループが多いです。
1年次には先輩の車に乗せてもらって遊びに行くことが多いです
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
信州大学の授業の様子
1年次でも数学や物理といった科目は専門が学部学科ごとにまとまって授業を受けます。
教養科目は、学部学科の壁を越えて一緒に授業を受けます。
教養科目は大教室にスクリーンを使って授業をする講義が多く、言語は20人程度、数学や物理といった科目は40~80人程度で受けることが多いです。
成績評価は、小テスト、課題、レポート、試験等で決定されます。
15回行われる講義のうち6回以上休むと単位が取れません。
1年次に単位を落とすと2年次に取り返しのつかないことになります。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
信州大学のキャンパス
信州大学のキャンパスは長野県内5か所にあります。
松本キャンパス
すべての学部の学生が松本キャンパスで1年間学びます。
2年次以降も人文学部、経法学部、理学部、医学部の学生は松本キャンパスで学びます。
信州大学で最も大きく、学生も多いキャンパスです。
大学生協の運営する食堂が2か所、ほかにも2か所食堂があります。
大学で必要な文具や書籍は生協で売っています。
プール、テニスコート、野球場、陸上トラックなどもあり部活動やサークルも盛んで
他キャンパスの学生もサークルのために松本に通うことも多いです。
上田キャンパス
線維学部の2年生以上の学生が学ぶキャンパスで上田市にあります。
上田というと真田丸で有名になりました。
北陸新幹線の駅もあるので東京方面に遊びに行きやすいキャンパスでもあります。
長野(工学)キャンパス
工学部の2年生以上の学生が学ぶキャンパスで長野市にあります。
工学部らしく研究施設がたくさんあるキャンパスです。
長野(教育)キャンパス
教育学部の2年生以上の学生が学ぶキャンパスでこちらも長野市にあります。
教育学部らしく、体育館やグラウンドなどもあります。
伊那キャンパス
農学部の2年生以上が学ぶキャンパスです。
農学部ということで森があったり農場があったり広い敷地を持つキャンパスです。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
信州大学のキャンパスの立地
松本キャンパス
松本キャンパスは、2kmほど離れた松本駅近くには大きな書店があり専門書も置いてあります。
国宝の松本城があり昔ながらの街並みを楽しむことができます。
ほかに、松本市は映画「orange-オレンジ-」の舞台でもあり、キャンパス近くにもorangeの舞台になった場所がたくさんあります。
なんと駅前にはPARCOがあります。
決して大きくはないけれど、おしゃれに敏感な学生もこまることは少なそうです。
上田キャンパス
上田は比較的便利なところです。
アリオ上田店やイオン上田店など日常の買い物には困りません。
新幹線も通っているので、たまに東京に遊びに行く。という人もいます。
長野(工学)キャンパス
工学部のキャンパス周辺に便利な施設はありません。
ただし、長野市であるため自転車に乗って出かければ生活に困ることはありません。
遊びには長野県で唯一
長野(教育)キャンパス
工学部と同じ長野市ですが、近くに善光寺があり昔ながらの参道などもあります。
あまり便利はよくないものの生活に困ることはありません。
伊那キャンパス
伊那キャンパスという名前ですが、実は長野県上伊那郡南箕輪村にあります
村です。
本当に何もありませんし電車で出かけようにも岡谷まで出てそこから乗り換えと不便です。
生活には、原付や自動車が必須です。
ただし原付だと信州の冬場の寒さに凍えることになります。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
信州大学の学費
国立大学のため学費は安いです。
全学部共通で、入学料が282,000円、授業料が年間535,800円です。
信州大学の就職先
就職先は、教育学部は教員、医学部は医療関係といったほかには
公務員になる人もいますし、理系学部だと県外のメーカーに就職する人も多いです。
全体として、長野県内での就職に強いことが特徴です。
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら




この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
英語長文でわからない単語が出た時の対処法!調べながら解く?推測のやり方!全部覚える?
はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...
-
3
英語長文を読んでいると眠くなる!集中力がなくて飽きる人へ。集中できない時の対処法
受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...
-
4
英語長文は毎日解く?1日何題解くペースが最適?高1/高2/高3/浪人生は1日1題?2題?3題【大学受験】
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...
-
5
英語の空所補充問題の解き方のコツと対策法!穴埋めが苦手でできない人の参考書&長文問題集
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...
-
6
早稲田大学の英語は難しい。学部別の難易度/勉強法と対策用の参考書!時間配分や過去問の配点/レベル
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...