高校数学の証明は難しい?できない?問題の解き方のコツと答えの書き方!


証明問題のパターン

 

数学の証明問題といえば「難しい」「答案が合っているか分からない」と、受験においては敬遠されがちな問題ですが、証明問題を解くことが出来れば入試において優位に立てるでしょう。

証明問題は経験がそのまま反映される問題なので、きちんとトレーニングを積んでおいてください。

今回はその証明問題について、基本的なパターンを押さえていきたいと思います。

証明問題を解くための方法としては、主に3つあります。

「命題の対偶をとる証明方法」、「命題を背理法を用いて証明する方法」、「数学的帰納法を用いて証明する方法」の3つ。

それぞれについて便利な点、不便な点があるので、それについて各項目で解説していきます。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

対偶を使う場合

 

まず対偶とはどのようなものであったでしょうか。

対偶を理解するためにはまず、命題を理解しなければいけません。

命題とは、真か偽が判定できる文のこと。

例えば は真か偽かが分かります。

同様に「x,y が正の実数のとき、x>y⇒x²>y² 」も真偽の判定が可能です。

また命題の否定というものがあります。

簡単に言えば、「……である」という命題に対し、「……ではない」という命題のことです。

これを命題Pに対して、¬Pと書きます。

 

さて、対偶の説明に入りましょう。

命題P⇒Qの対偶とは命題¬Q⇒¬Pのことです。

命題の対偶が真であれば、元の命題も真であるという性質があります。

元の命題が示せないなと思ったときは対偶を考えて見ましょう

もしかしたら対偶のほうが示しやすく簡単な場合があるかもしれません。

ただし対偶をとってしまうと更に示しにくい命題になってしまったりすることがあるので、そこはキチンと見分ける必要があります。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

背理法を使う場合

 

背理法とはどのようなものだったでしょうか。

命題の結論を否定することにより、その否定からは矛盾が生じると示す証明方法のこと

命題は真であるか偽であるかのいづれかしかないことを考えれば、より分かりやすくなります。

ある命題Pを偽として考えれば、別の真であるような命題が偽になってしまうので、それは矛盾する。

つまりある命題Pは偽ではないので、翻ってある命題Pは真となる。ということです。

良い例が「√2が無理数であることを示せ」でしょう。

この命題が偽、つまり有理数であるとすれば、因数の個数について矛盾するので命題を偽としたことが偽であった、つまり「 2が無理数であること」が示されるのです。

命題背理法はよく対偶と混合されますが、背理法は命題の結論に着目して証明する方法となっています。

結論の否定が簡単な条件式などで表せる場合、背理法を使うといいかもしれません。

 

数学的帰納法を使う場合

 

数学的帰納法とは、様々な種類がありますが、それをすべて含めるようにして説明すると、

あるいくつかの自然数で成立して、いくつかの自然数で成立すると仮定すると、ある一つの自然数で成立することが導けるという証明方法

これが数学帰納法となります。

具体例を挙げましょう。

1.n=1で成立して、n=kで成立すると仮定すると、n=k+1でも成立する

2.n=1,2で成立して、n=k.k+1で成立すると仮定すると、n=k+1でも成立する

3.n=1で成立して、n=1,2,3,……kで成立すると仮定すると、n=k+1でも成立する。

これらがよく使われる数学的帰納法です。

亜種としては

4. あるnで成立して、n=kで成立すると仮定すると、n=k-1でも成立する。

というものがありますが、旧帝大レベルの大学になるとたまにでてくるのでチェックしておきましょう。

特に、「あるnで成立すると背理法を用いて仮定して、4を用いてn=1でも成立することが言えるが、それは仮定に矛盾するので、そのようなあるnは存在しない」という、背理法を交えた証明問題もたまに出るので注意してください。

 

証明問題の解き方とその勉強方法のまとめ

 

以上が証明問題を解く際の基本となります。

これらが使いこなせなければ、証明問題を解くことは難しいでしょう。

大切なのは、何を示すべきで何が仮定されているのかをちゃんと整理することです。

それを肝に銘じて証明問題を解いていきましょう!


⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら









この記事も読まれています

1

模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...

2

はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...

3

受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...

4

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら   目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...

5

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...

6

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...

Copyright© 受験の相談所 , 2024 All Rights Reserved.