信州大学人文学部の総合問題の英語の対策&勉強法!傾向と難易度/レベル、記述/論述の解き方


信州大学人文学部の英語の傾向と難易度

信州大学人文学部の二次試験は、総合問題。

総合問題では英語・国語ともに文章をしっかりと読み取り、それに対して自分の意見を論述する力が求められています。

長い文章を最後まで読み切り、要点を理解しながらストーリーを追っていく力が必要です。

文章の難易度がさほど高いというわけではないですが、論述問題にニガテ意識のある受験生は、かなり苦戦してしまいます。

日ごろから国語・英語、どちらも論述問題にたくさん取り組んで、慣れておかなければいけません。

>>信州大学の英語で合格点を取る方法、知りたくないですか?➡

 

信州大学人文学部の英語の対策&勉強法

 

長文を読む際にはまず、冒頭の問題の説明文を読み、文章のテーマを頭に入れてください。

前提知識がインプットできているだけで、長文はとても読みやすくなります。

 

1文1文の英文を精読できるように、日ごろからトレーニングをしていきます。

そして1文1文をただ訳すだけでなく、文と文のつながりを理解して、文章全体を1本のストーリーとしてつなげていきましょう。

長い文章を整理して理解できるように、パラグラフごとの要点を簡単にメモしていくこともおススメです。

最後に文章の簡単な要約文を日本語で作れるようにしておくと、文章全体の要点が捉えられるようになります。

 

長文を読み始める前に、まずは設問を確認してください。

設問を見ると「何を問われるか」が分かるので、ここに集中して長文を読んでいきましょう。

論述問題は問われる内容を先に知っておかないと、何度も長文を読み直さないと意見がまとまらなくなってしまいます。

 

赤本を解いてみて回答が作れない場合は、最初は答えと解説を見てしまってもOKです。

そして「長文をどのように活かして、どう回答を作っているか」を確認してください。

ゴールとそのプロセスを知っておくことで、回答を作るイメージが分かるようになります。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

和訳問題の解き方

 

和訳問題を解く際には下線部だけで考えてはいけません。

文脈を理解したうえで、流れに沿った訳を作る必要があります。

そのためには「直訳」だけでは不十分。

機械が翻訳したような不自然な訳を作るのではなく、「直訳」+「文脈」の両方を考慮した自然な訳を書き出しましょう。

採点者が見た時に違和感を持たない、自然な日本語訳が理想です。

 

下線部の中に訳せない部分があっても、諦めてはいけません。

むしろ訳しにくいからこそ、訳を求められているのであって、立ち向かっていかなければいけません。

訳せる部分を先に訳して、その他の部分は文脈や既に訳した部分をヒントに、推測していきます。

この推測ができるようになると、ピンチの時も点数をもらえるようになり、得点が安定するようになります。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

信州大学人文学部の英語の傾向と対策まとめ

 

信州大学人文学部の英語はボリュームがあり、高い記述・論述力が求められます。

早い段階から総合問題を意識してトレーニングをしておかないと、対策が間に合わなくなってしまいますので注意しましょう。

>>信州大学の英語長文がどうしても読めない受験生はこちら


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 その実績を活かして、自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.