
下関市立大学のキャンパスライフ、評判と口コミ!就職やサークル、授業の雰囲気も

下関市立大学の学生が書いた!実際のキャンパスライフを大公開
下関市立大学の雰囲気
下関市立大学は、山口県下関市の西部に位置し、関門海峡を通る船の汽笛も聞こえるような、自然豊かでのどかな場所にあります。
地域に根差した大学で、地元では「しだい」と呼ばれ親しまれています。
経済学部のみの単科大学で、学生数も少なく雰囲気ものんびりとしています。
ただ、公立大学でありながら、他の都道府県出身者がとても多く、学内では九州弁や関西弁も飛び交い、とても活気があります。
地理的にも中国や韓国とも近いので、アジア圏からの留学生も多いです。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
下関市立大学の学生の様子
最寄り駅まで徒歩15分ほどなので、自転車、原付、バイク、車など何かしらの交通手段を有している人が多いです。
学生寮はないので、他の都道府県出身の学生はほぼ近隣のアパートに一人暮らしをしています。
大学生協などが初めての一人暮らしについて丁寧にアドバイスや情報提供をしてくれるので、家探しも心配はいりません。
学食が朝から夜まで空いているので、一人暮らしにはありがたいです。
近隣にも学生向けのリーズナブルな飲食店やスーパー、コンビニ、ドラッグストアと徒歩圏内に何でも揃っているので、一人暮らしで困ることはありません。
一人暮らしを機にアルバイトを経験する学生も多いです。
近隣の飲食店や隣の北九州市などに行く学生もいます。
また長期休暇を利用して初めての土地に期間限定のアルバイトをしに行くなど、元気でタフな学生が多いです。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
下関市立大学の授業の雰囲気
単科大学で、経済学部が経済学科、国際商学科、公共マネジメント学科の三つに分かれています。
重なる授業もありますが、1年次から異なる授業を受けることも多いです。
語学などの教養も学科によってクラス分けがあります。
大学の施設は綺麗でこぢんまりとしており、教授の話もよく聞き取れます。
ディスカッションもしやすいです。
大学が小さいので、教室間の移動が楽です。
3年次からのゼミも人数が少なく、10名ほどで行うため自ら発言し提案する機会も多く、実に参加型の濃いゼミを経験できます。
学生数が少ないということで、教授との距離が近いことも利点です。
教授は学生の顔をよく覚えてくれます。
教授との距離が近いので、質の良い授業を少人数で濃く学ぶことができます。
また経済学部でありながら語学にも力を入れており、第一外国語に中国語や韓国語を選択する学生も多いです。
地理的に中国や韓国とも近く、青島や釜山には船で行くこともできます。
語学学習や文化交流のために海外へ行く学生も多いです。
また下関市の他大学の授業に参加し、単位に加えることもできます。
経済学部以外の学部の勉強も気軽に行うことができ、毎年参加する人もいます。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
下関市立大学のサークル等の活動について
サークル活動は盛んで、体育系、文科系など何かしらのサークルに属している学生が多いです。
複数のサークルを掛け持ちする学生もおり、勉強もサークルも全力で頑張り楽しむ、というようなタフな学生が多いです。
毎年行われる学園祭では、サークルごとにブースを出し、多くの下関の人で賑わいます。
下関市立大学の学生の卒業後の進路
経済学部のみですが、卒業後の進路は実に様々です。
銀行や保険、証券など金融系に進む人、教職員に就く人、警察官や役所に入る人など多岐に渡ります。
大学院に進む人もいます。
就職場所も、下関出身ではないにも関わらず下関が気に入りそのままここで就職する人、近隣の福岡、北九州への就職も多いです。
地元の都道府県に帰る人、東京や大阪に出る人など、実に様々です。
卒業後の進路が余りにバラバラで、日本各地で活躍している人が多いので、同窓会の場所をどこにするのか、なかなか全員集まるというのが難しいのが嬉しい悲鳴ではあります。

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...