
島根大学のキャンパスライフ、評判と口コミ!サークル・文化祭・学食の情報も

島根大学の学生が書いた!実際のキャンパスライフを大公開
島根大学の学部紹介
島根大学には法文学部、教育学部、医学部、総合理工学部、生物資源学部、そして2017年から人間科学部という新しい学部ができ合計で6つの学部があります。
そしてその中でも学科が分かれており、自分が専門にしたい学科を選ぶことができます。
島根大学の授業の雰囲気
授業が行われる教室は大きく分けて2つあり、大学ホール、〇〇番教室という大きな教室と、各学部棟にある小さな教室があります。
大学ホール、〇〇番教室では、約300人程度の生徒が集まって講義を受けます。
席は段差によって分けられており、教授が一番下で講義をするという形になっています。
その他の小さな教室は教室にもよりますが大体20人~50人程度の教室がほとんどです。
そして同様に教授が前で講義を行うという形をとっています。
授業の雰囲気は多くの生徒が真面目に授業に取り組み、日々の課題、レポート作成にいそしんでいます。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
島根大学のキャンパス周辺の施設
キャンパスの周辺には、遊ぶ場所と言えば、カラオケ、ダーツ、ビリヤード、ネットカフェがあります。
どの施設もキャンパスから徒歩で長くて5~10分程度です。
お食事処としては、特に多いのはラーメン店で、近くに7、8店ほどあります。
もちろん他にもご飯もの、焼き肉といった店もあります。
また、自動車学校に通う際には、自動車学校が用意しているバスがキャンパス前から出ているので、問題なく通うことが可能です。
主な交通手段はバスになりますが、キャンパス前から松江駅までバスが出ているので、駅周辺に用事があったとしても問題ありません。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
島根大学の学食
島根大学には第一食堂、第二食堂の二つがあり、メニューもそれぞれ異なります。
第一食堂の収容人数は約300人程度で、第二食堂は約100人ほどです。
お昼、夕方時は少々込み合いますが、テーブル席はたくさんあるので友達と一緒に食べることができます。
おかずだけでなく、デザートの種類もあるので味には飽きないです。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
島根大学の文化祭
島根大学の文化祭では、各部活、サークルが模擬店を開き、様々な料理を食べることができます。
また、イベントも開催され、のど自慢大会や、ミスコンなどが行われます。
更に、有名なバンドを招待し、ライブが行われます。これは本当に盛り上がります。
島根大学の雰囲気
大学の雰囲気は一言で表すならずばり「落ち着いてる」です。
田舎よりではあるのですが、田舎過ぎないため程よい環境でキャンパスライフを送ることができます。
また、メインストリートには多くの木が植えられており、四季によって葉の色も変わるため、四季の変化を感じることができます。
そして外で話をしたりコーヒーを飲んだりしてゆっくりすることができるテーブルも用意されています。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
島根大学のサークルの雰囲気
サークル・部活は文化系、スポーツ系があり、部活とサークルを合わせると100以上の団体があります。
全てがそうだと語ることはできませんが、基本的には部活のイメージとしては、高校でやって来た部活と同じイメージで構わないと思います。
というのも、部活は例えば週4回などを勉学と両立しながらやらなければいけないからです。
一方でサークルは部活のような縛りは少なく、勉強が忙しい場合は勉強の方に専念するといったことも可能です。
雰囲気はいいところが多く、和気あいあいとやっています。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら





この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴があるため、今 ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...