滋賀県立大学の英語の対策&勉強法!二次試験の過去問の傾向と難易度/レベルも


滋賀県立大学の英語の傾向と難易度

 

滋賀県立大学の英語は、長文と会話問題の2つがメイン。

国公立大学としては珍しく、記述式の問題の割合が多くありません。

問題もクセが少なく、オーソドックスな形式になっています。

制限時間にもそれなりに余裕があるので、英語力をしっかりと磨いておけば、安定して合格点を取れるでしょう。

>>滋賀県立大学の英語で合格点を取る方法、知りたくないですか?➡

 

滋賀県立大学の英語長文の対策法

 

滋賀県立大学の英語長文は文章量も少なく、内容も読みやすいです。

「精読力」さえ鍛えられていれば、落ち着いて長文を時間内に読み、問題を解けるでしょう。

長文をなんとなくではなく、自分のルールに従って安定して読めるよう、日ごろからトレーニングをしてください。

 

空所補充問題の解き方

 

空所補充問題は、空所の前後だけで考えずに、文脈をヒントに解いていきましょう。

空所にぶつかったらすぐに選択肢を見ずに、自力で「こんな語句が入りそうだな」と推測してみてください。

それから選択肢を見ることで、より推測の精度が上がり、正しく回答できるようになります。

 

下線と同じ意味の語句や文を選ぶ問題についても、解き方は同様です。

直訳の意味だけでなく「文章の中でどう使われているか」も考えるようにしましょう。

 

内容一致問題の解き方

 

内容一致問題は選択肢が6個など多く、その中から2つほど正解を選ぶ問題。

選択肢が多くなればそれだけ細かい部分まで問われるので、難易度が高くなります。

1つ1つの選択肢も長いので、長文を読み終えてから解こうとすると、長文の内容が頭から抜けてしまっている可能性があります。

1つパラグラフを読むごとに選択肢に目を通し、判断できるものからチェックをつけておきましょう。

 

文章の要点を問う問題の解き方

 

長文のタイトルを選ばせる問題や、正しい文を選ばせる問題などが出題されています。

長文を読みながら常に「簡単な文章の要約」をメモしていきましょう。

「この文章に新聞の見出しをつけるとしたら、どうなるだろうか」と考えると、要約しやすくなります。

 

滋賀県立大学の自由英作文の対策法

 

2019年にグラフや表を使った自由英作文が出題されています。

その他の年ではメールの返信をさせる問題など、形式は様々。

基本的に求められるワード数は多くなく、難易度もそれほど高くありません。

「英作文ハイパートレーニング 自由英作文編」で自由英作文の基本を学び、後は演習をしていけばOK。

他の大学の過去問にも挑戦して、演習量を増やしましょう。

 

滋賀県立大学の会話問題の対策法

 

会話問題は空所補充型が多いです。

会話問題の中で英作文を書かされることもあるので、ケアしておきましょう。

基礎的な「会話特有の表現」を問われることもあるので、簡単な定型句だけは覚えておいた方が良いですね。

後は会話問題をたくさん解いて、会話文を読むことに慣れておいてください。

会話のストーリーをしっかりととらえられれば、答えられる問題も多いですからね。

 

滋賀県立大学の英語の傾向と対策まとめ

 

滋賀県立大学の英語は年によって傾向が大きく変わるので、この点は注意が必要です。

日ごろから色々な問題に対応できるよう、英語の土台をガッチリと固めておきましょう。

また色々な大学の過去問を解いて、どんな問題が出ても対応できるようにしておきたいところです。

>>滋賀県立大学の英語長文がどうしても読めない受験生はこちら


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 その実績を活かして、自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.