
MARCHや日東駒専など私立大学が難化?難しくなってる?私大難化の理由!いつまで続く?

近年「私立大学が難化している」という声を、いたるところで耳にするようになりました。
この声を聞いて不安に思っている人は、かなり多いことでしょう。
早稲田大学や慶應義塾大学、上智大学、MARCHや関関同立、日東駒専、産近甲龍などなど・・・
これまで早慶に合格していた人でも、マーチに落ちてしまうほど難化しているなど、信じられないような噂が出回っています。
実際にどのような状況になっているか、詳しく解説していきます!
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
目次
私立大学が難化しているのか、倍率で検証
有名私立大学である早稲田大学と明治大学、中央大学の人気が高い商学部の倍率を見ていきましょう。
早稲田大学商学部は2006年から2010年までは、倍率が11.9倍になる年もあり、常に倍率は10倍を越えていました。
2011年から2016年までは、倍率が7.5~9.9倍と、10倍を越えることはありませんでした。
2017年は10.9倍、2018年は12.6倍、2019年は11.3倍と上昇。
明治大学商学部は2014年から2016年までが4~5.1倍ほどと低かったですが、それまでは7倍後半の時も多い状況。
2017年~2019年までは6.4倍~6.9倍ほどで安定しています。
中央大学商学部は2009年の6.1倍以降は徐々に倍率が落ち着き、2012年から2016年までは4倍台。
2017年が5.8倍、2018年が7.9倍、2019年が6バイトここ数年で倍率が上がっています。
ここまでの状況を見ると、2010年から2016年ほどまでが倍率が比較的低かったことが分かります。
2017年以降は確かに倍率は上がっていますが、その水準は飛躍的に上がっているわけではなく、2009年以前の水準に近いものになっています。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
私立大学が難化した理由・原因とは
これまでは赤本や公式ホームページで公開されている定員よりも、かなり多くの合格者を出しているケースが良く見られました。
特に東京・大阪・名古屋の私立大学でその傾向が強く、一極集中につながりかねないという状況。
この状況の改善のために、2016年度に文部科学省が私立大学に配る「補助金」の制度を厳しくしました。
定員よりも一定以上の合格者を出した場合は、国からの補助金が受けられなくなるということになり、その対策をするために合格者を減らさざるを得なくなりました。
この状況を見た受験生は、チャレンジ校の受験回数を減らして、実力相応校や併願校の受験回数を増やそうと考える人も出てくるでしょう。
その結果、マーチや日東駒専などの倍率や受験生のレベルが上がっていると推測できます。
各大学の志願者が増えている理由は明確ではありませんが、1人の受験生がより多くの併願校を受験して、全落ちを避けているのかもしれません。
難化が止まるかどうかは誰にも分かりませんが、少子化や大学側の補助金に対する考え方、文部科学省の動きによって変動していく可能性はあります。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
早慶やマーチ、日東駒専の試験の難易度は上がっている?
この状況の変化を受けて、大幅に出題傾向を変更している大学は私が確認した限りはありません。
問題の難易度そのものもほとんど変わらず、例えばマーチの問題が早慶ほどに難しくなっているなどということはないです。
「難化」と言われると、試験までもものすごく難しくなっているような印象を受けますが、大きな変化はありません。
私立大学の難化に対応するための対策
「難化」といっても、合格最低点が大幅に上がるものではありません。
これまでボーダーラインでギリギリ合格だった人が、合格できなくなってしまう可能性があるという状況です。
「志望校にはもう合格できない・・・」と悲観する必要は全くないので、これからお伝えする3つのポイントを大切にして勉強に取り組んでください!
私大難化への対策①ケアレスミスをしない
ですから1問1問をとにかく大切に、ケアレスミスは絶対にしないように日ごろからトレーニングをしましょう。
ケアレスミスを無くすためには、「マークミス」「設問の読み間違え」「漢字ミス」など自分の傾向を分析して、ノートにまとめることが大切。
問題を解く際には常にそのクセを意識しておかないと、同じミスを繰り返してしまいます。
1点がこれまで以上に重要になりますから、ケアレスミスをしないための方法を、もっと真剣に考えて取り組んでください。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
私大難化への対策②基礎・基本を固める
マーチや関関同立、日東駒専・産近甲龍の問題は想像している以上に、基礎・基本の内容で構成されています。
基礎・基本がガッチリと固まっていれば、余裕を持って合格点を取れるでしょう。
しかし「難化したからレベルを上げないと」と無理に応用的な問題に取り組んだり、難しい参考書を勉強したりしてしまうと、もっと合格から遠ざかってしまいます。
早稲田や慶應でも半分ほどは基礎・基本の知識で解ける問題なので、まずは基礎固めが本当に大切です。
「日東駒専/産近甲龍→マーチ/関関同立→早慶上智」と1つ1つレベルを上げていけば、順調にステップアップできます。
ステップを踏んでいけば併願校は確実に抑えられるようになりますし、不安なく入試本番に挑めるでしょう。
私大難化への対策③4技能試験を利用する
近年は英検やTEAP、IELTSなどの民間外部試験の利用を導入する私立大学が、かなり増えてきました。
4技能試験で一定の水準をクリアしていると、英語の試験が免除になる、満点換算になる、点数が加算されるといったケースが多いです。
アドバンテージをもって入試本番に挑めれば、それだけで自信になりますし、失敗の可能性も減らせます。
ただ4技能試験はスピーキングやリスニング、ライティングの対策もしなければいけなくなり、勉強時間は間違いなく増えます。
そして一般入試よりも難易度が高いケースも珍しくないので、残された期間などを考えて対策するかどうかを判断しましょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
私立大学の難化を恐れすぎないことが大切
これまでより少し倍率や合格難易度は上がりましたが、とてつもなく難しくなったわけではありません。
また過去には近年と同様に倍率が高い時期もありましたから、大幅に不利になっているということでもないです。
何より「難化してしまった・・・」と悲観したところで、状況を改善することはできません。
あなただけでなく全ての受験生に対して同じ条件が与えられ、同じ状況の中で戦っています。
変えられないものをどんなに考えて、悩んでも何もできませんから、「もっと努力してやるぞ!」と気合を入れてください。
あなたが「難化したならもっと気合を入れて勉強しよう!」と考え方を変えることができれば、「難化したという危機感があったから、今まで以上に勉強を頑張って志望校に合格できた」とプラスの状況に変えることもできるんです。
少し難化したからといって、志望校に合格できない、併願校にも落ちてしまうということではないので、基礎からしっかりと固めて勉強を進めていきましょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
マーチや日東駒専/私立大学の難化の情報まとめ
ポイント
・私大の倍率が上昇傾向にある
・試験の難易度はさほど変動していない
・ケアレスミスをせず、基礎をガッチリ固めることが大切
・余裕がある人は4技能試験を利用するのも1つの手
・難化したことを恐れすぎず、きちんと勉強していけばOK
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら




この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
英語長文でわからない単語が出た時の対処法!調べながら解く?推測のやり方!全部覚える?
はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...
-
3
英語長文を読んでいると眠くなる!集中力がなくて飽きる人へ。集中できない時の対処法
受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...
-
4
英語長文は毎日解く?1日何題解くペースが最適?高1/高2/高3/浪人生は1日1題?2題?3題【大学受験】
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...
-
5
英語の空所補充問題の解き方のコツと対策法!穴埋めが苦手でできない人の参考書&長文問題集
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...
-
6
早稲田大学の英語は難しい。学部別の難易度/勉強法と対策用の参考書!時間配分や過去問の配点/レベル
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...