
志望校を下げる、諦めるべき?決める時期はいつ?親や先生に反対されたら

志望校を下げたい、諦めようかなと考えたら読んでください


志望校を下げるメリットはどれくらいある?
「志望校を下げた方が良いでしょか?」という質問は、これまで多くの受験生がしてきたことでしょう。
では志望校を下げるメリットは、どれくらいあるのでしょうか。
例えば国公立を志望している方が、教科数が多くて時間が無いから、3教科に絞るために私大専願に切り替える。
もしくは二次試験が無い大学にシフトするというのは、勉強の効率を上げるための良い決断だと思います。
しかし私立大学を志望している方が、志望校のランクを少し下げることに、どれほどの意味があるのでしょうか。
例えば早稲田大学を志望している方が、MARCHに志望校を下げたとして、勉強するべき内容はさほど変わらないですよね。
チャレンジ校として志望校を1-2回受験したとして、デメリットはほとんどありません。
各大学・学部によって傾向は変わるとはいえ、取り組む教科数は変わらないですから、少し過去問演習の量が増えるくらいです。
そして1ランク、2ランク上の過去問演習をしたからといって、それが自分にとってマイナスになるわけでもありません。
志望校を下げるという行為によって、自分にどれだけのメリットがあるかを考えたうえで、決断してください。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
志望校を下げる、諦める時期は?
私立大学を志望する場合は、志望校を確定する時期は、願書の提出の締切日で良いでしょう。
その日まで全力で勉強を進めて、その時の実力を受け入れて、願書を提出するのがベストだと思います。
逆に締め切りよりも早く志望校を下げるメリットはさほどないですし、志望校を諦めることでモチベーションが落ちてしまう可能性もあります。
国公立大学の志望者で、使う教科数や二次試験の有無が変わる場合は、早い段階で決断するのも1つの手です。
願書を提出する際に、「もしダメだったら浪人しても良いから、ここの大学にしか行きたくない」というくらいの強い気持ちがあれば、浪人も1つの選択肢に入れても良いでしょう。
長い人生、学歴はずっとついてまわりますから、ご自身が納得する決断をしてください。
親や先生に、志望校を反対されたら?
保護者の方や先生に「志望校を下げた方が良い」といわれた場合。
「現状の力では、志望校に合格できないことが分かっている」と、まずは現実を把握できていることを伝えてください。
その上で「この志望校以外には行きたくないから、もしダメだったら浪人する」、「今の志望校はチャレンジ校として、1回か2回は受験したい」という自分の意思を示すのが良いでしょう。
そこまで伝えたら、後は保護者の方や先生がどのように考えるかを聞いて、受験する大学を固めていってください。
保護者や先生の立場から客観的に見ると、「今の実力では志望校には合格できないから、現実を受け止めてランクを下げさせないと・・・」と感じているのだと思います。
ですからご自身がきちんと現状を受け入れ、その上でチャレンジするという決断をしたということを伝えて頂くのがベストでしょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
志望校を下げる、諦めるべき?まとめ
ポイント
・志望校を下げるメリットがどれくらいあるか、考えてみよう
・私大専願であれば、志望校を下げるメリットはさほど大きくない
・保護者や先生には、現状を受け止めたうえで、チャレンジしたいと伝えよう

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...