
戦後史をよみなおすの評判と使い方&勉強法!難易度は?東大・早稲田・慶應の受験生は必見!

戦後史をよみなおすの使い方
戦後史をよみなおすの概要
駿台日本史の名物教師である福井紳一先生の戦後史の講義を詰め込んだ形の参考書です。
戦後史の重要なポイントだけでなく「どうしてそうなったのか」や「流れ」もしっかりと書かれていますが小説のような感じで軽く読み進めることができます。
大体の参考書は読むだけで疲れてしまい最後まで読み切るのも大変だと思いますが、この本ではスラスラと読み進めることが出来ますし背景を理解できる分1度読んだら忘れにくいです。
日本史が苦手な人の戦後史の導入にも、1度教科書等で勉強したあとに流れを捉えるためにも使えるため、どんなレベルの受験生にも使いやすいです。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
戦後史をよみなおすの使い方&勉強法
戦後史をよみなおすの3つの使い方をお伝えしていきましょう。
使い方①戦後史の導入として読む
1つ目は戦後史の導入として軽く読み流し、なんとなくの流れをつかみます。
その際時間に余裕があれば前に出てきた単語があればそのページに戻りもう一度確認してください。
日本史が得意、好きな人であればじっくりと人物名や事件名にまで目を通し、苦手、嫌いであればざっと目を通す程度で構いません。
しかし、後半に書いてある歴代内閣の政策と流れに関してはその他のページよりもできるだけ読み込んでください。
普通の教科書では流れがあまり書かれていないのでここで抑えてください。
日本史学習の基盤としての流れを理解することが目的です。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
使い方②戦後史を一通り学習した人は
2つ目は戦後史を一通り学習した人向けです。
教科書を一通りやっていれば大体の人物名や事件名、流れは頭に入っていると思うので、1度覚えた知識を紐付け「なぜ」というところに焦点を当てるために太字ではない部分をしっかり読み込みます。
そうすれば歴史的事実の背景や意義などを理解することが出来、論述対策にもなります。
余裕があれば今一度「流れ」にも注目してください。
間違えがちな各内閣の政策の並び替え問題の対策になります。
使い方③戦後史をこの本だけで仕上げたい人へ
そして3つ目は戦後史をこの本だけで仕上げたい人向けです。
しかし注意点としてセンター対策ではなく二次試験の論述、私立の日本史対策だと思ってください。
まずこの本を一通りざっと目を通した後に、ノートやルーズリーフにテーマごとに要点をまとめていってください。
この際ページをまたいで「この事件は後のあの出来事に繋がる」ということもあるのであまり詰めて書かないでください。
キーワードを書いた後に矢印や吹き出しなどで背景知識を書き込みその他の出来事と線などで繋げてください。
そうすれば流れだけでなくポイントもわかります。
また自分でまとめることにより頭の中で本の内容が整理され知識の定着につながります。
前述の2つの勉強法よりも大変なので細々とした時間に勉強をするというよりはまとまった時間に一気にやることをオススメします。
戦後史をよみなおすの使い方&勉強法のまとめ
ほかにも使い方はあると思いますが、まずは自分のレベルや目的に合わせて3つの勉強法のいずれかを試してください。
これから勉強をはじめる人はもちろんのこと、これまで様々な参考書に手を出したものの全て中途半端に終わってしまっている人や、もう時間がなくて何から手をつければいいかわからず焦っている人に特にオススメします。

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...