
世界史の論述・記述問題の対策&書き方と勉強法!書けない・解けないは参考書/問題集で解決

世界史論述・記述問題の対策&書き方
世界史の論述問題は2種類!
世界史の一問一答の問題や、簡単な問題は教科書や用語集を勉強すれば、答えられることも多いでしょう。
しかし論述問題は、そうはいきません。
頭の中で知識と知識が線でつながっていて、論理的に、順序立てて説明できなければいけません。
世界史の論述問題には、大きく2つの種類があります。
その①タテの歴史パターン
1つ目が特定の国の歴史について長いスパンを論述させる、いわゆるタテの歴史についての論述。
タテの歴史の論述で重要なのは、「歴史の流れを意識する」こと。
Aという事象が起こったから、Bという事象に繋がって、Cという結果が生じたという流れや因果関係を意識し、回答を作ってください。
苦手な地域や国の歴史の流れを把握しなければ、この手の問題を解くことはできません。
単純に教科書を読むだけで歴史の流れが把握できるのなら、苦労はしませんよね。
教科書ではタテの歴史はバラバラに記述されていることがほとんどで、歴史の流れを掴むことは難しいでしょう。
対策として、自分が苦手な国の歴史についての、まとめノートを作ってみましょう!
教科書からその国の歴史やポイントを抽出してまとめることで、流れや因果関係を理解できます。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
その②ヨコの歴史パターン
論述問題のもう1つのパターンがヨコの歴史で、何世紀の宗教などについての論述。
様々な地域の歴史を、横のつながりで理解していなければいけません。
地図を見ながら勉強することで、ヨコの歴史の論述の対策になります。
それは地図を見ながら勉強することです。
地理的に近い国々が、どのように関わりあっているかなどに注目して、勉強を進めましょう。
論述問題の解き方・書き方
まずは過去問をチェックしよう
世界史の論述問題には様々なものがありますが、最も大きな違いは文字数。
受験する大学の過去問は事前にチェックして、どれくらいの文字数の論述を求められるかを確認しておきましょう。
遠回りな対策をしないように、先にゴールを知っておくことが大切です。
まずは少ない文字数から書けるように!
いきなり文字数の多い論述問題を解くのは、ハードルが高いですよね。
例えば京都大学では、300文字の論述が2問も出題されます。
一橋大学では400文字の論述が出題されることも。
問題を見るだけで、最初は逃げたくなるかもしれません。
まずは問題集などで100字程度の小論述から書いてみて、徐々にステップアップしていきましょう!
最終的に志望校の過去問の論述にも対応できるよう、勉強を進めてください。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
問題文にメモを書いていくと、答えを作りやすい!
論述を書く際に、問題を読んですぐに答案を書き始める方もいると思いますが、これだと構成に苦労するかもしれません。
書き始める前に、余白にメモを書いて全体の骨組みを簡単に作ることがおすすめです。
何回も問題演習をすることで、自分なりのスタイルが確立されるはずです。
また問題文の重要な箇所にチェックをつけて、大切な情報を漏らさずに回答に含めることも大切です。
問題文をよく読み、取りこぼしが無いようにチェックをつけて、大まかな骨組みを決めてから回答を作り始める。
このルーティンをおすすめします!
問題を解いた後は必ず復習!
論述を解いた後は、解きっぱなしではなく、徹底的に復習しなければいけません。
論述は加点要素を多く含んでいれば良いというものではなく、きちんと筋が通っていて、順序立てて論述されているものでないといけません。
必要な要素は取り込めていても、順番がめちゃくちゃで点がつかないという場合もあります。
解説を参考にして、時には添削も依頼して、質の良い回答を作れるようにしましょう。
世界史の記述問題の対策法
ここまでは論述問題の対策法をお伝えしてきました。
ここからはもう少し短い、記述問題の取り組み方をレクチャーしていきましょう!
模試や過去問を解いているときに、「あれ、覚えているはずなのに書けない・・・」。
となることはないでしょうか。
入試本番ではこうならないように、記述問題にも気合を入れて対策していきましょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
記述問題の具体的なトレーニング方法
難しい感じは試験でも狙われて、ミスもしやすいので意識的に対策が必要です。
特に忘れやすいのが、中国関連の人名や場所など。
目で見て覚えたつもりになってしまうのが一番良くないので、必ず書いて覚えるようにしてください。
また記述問題の難しい点は、いつも勉強している一問一答などの参考書に書いてある問題とは、別の視点から問題が作られているケースがあること。
「うーん、この問題わからないな。」となっても、後で答えを見てみると、「あれ?この答え知ってるのに間違えてる!」ということが起こってしまいます。
記号問題なら消去法で答えを導けることも多いですから、この点は記述問題の難しい点だと思います。
やはり1つの語に対して、多角的な視点を持つことが大切です。
一問一答式の問題集を解くだけでなく、教科書や資料集を活用する。
用語集でより深い説明を読んだり、メモリーツリーを作ったりすることも効果的です。

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...