
生物基礎ゴロゴのレベルと使い方&勉強法【20時間でセンター生物攻略】

色々な教科を勉強しなきゃいけないし、なかなか成績が上がってこないし・・・
勉強時間が足りないよー!!
そんなあなたにおススメなのが、「生物基礎ゴロゴ」です。
なんとセンター試験の生物を、20時間で攻略できちゃうすぐれもの。
暗記科目である生物を、短期間で一気に攻略できるので、英語や数学といったメインの教科に、より多くの時間をかけられるんです。
生物基礎ゴロゴで20時間で生物を攻略して、どんどんほかの教科の偏差値を上げていきましょう!
生物基礎ゴロゴって、どんな参考書?
生物基礎ゴロゴは、大人気の古文単語帳「古文単語ゴロゴ」の生物バージョンです。
大人気の秘密は、「楽しく覚えられること」と「ゴロ暗記で高速で覚えられること」の2点です。
ゴルゴ13をはじめとする、数々のヒット作品を生み出した「さいとう・たかを」氏がイラストを描いているため、漫画を読んでいるような気分で勉強できるんです。
私も受験生の時、古文単語ゴロゴを勉強する時間は、息抜きの時間と考えていました。
勉強であることを忘れてしまうくらい、楽しく勉強できるんですよ。
そして覚えるべきことが、「ゴロ合わせ」になっているんです。
ゴロ合わせで覚えることで、地道に覚えていくよりも圧倒的に早く、インプットできるんです。
ゴロ合わせで覚えたものは、印象に強く残るので、記憶にもガッチリと定着します。
ゴロだけで覚えたら、丸暗記になっちゃわないの??
さすが大人気シリーズ、そんなことはありません。
ゴロの後には、しっかりとイラスト付きで、詳しい解説が書かれています。
ゴロで暗記したうえに、理解も深まれば、記憶から抜けてしまう可能性は、格段に少なくなります。
「楽しく」、「高速で」、「深く」、生物を勉強できるのが、生物基礎ゴロゴなんですね。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
生物基礎ゴロゴのレベル
生物基礎ゴロゴを一冊完璧にすれば、センター試験で8割以上を狙えます。
そのあとでセンター試験の過去問や、問題集をどんどん演習していき、足りない部分を補っていけば、満点だって取れちゃいます。
生物基礎ゴロゴは暗記をする部分に特化した参考書なので、生物を初見で勉強するような受験生には、少し不足している部分があります。
「センター試験 生物が面白いほどとれる本」など、講義の参考書と並行で勉強していくことで、補っていきましょう。
講義の参考書で生物を体系的に理解し、生物基礎ゴロゴで暗記していけば、最速で力をつけられますよ。
>>【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
生物基礎ゴロゴで、センターで満点を取る使い方&勉強法
生物基礎ゴロゴの使い方①講義の参考書と並行で進める
「センター試験 生物が面白いほどとれる本」などの、講義の参考書を1分野勉強したら、すぐに生物基礎ゴロゴを1分野、暗記しましょう。
1つの分野を理解し、その直後に暗記を行うことで、記憶への定着スピードがグッと上がります。
★暗記のポイント
1つのゴロに対して、そのゴロを表したイラストが1つあります。
ゴロの内容とイラストを組み合わせ、そのゴロの情景をイメージしてください。
そしてそのイメージの中に、自分を登場させて、よりリアルに味わってください。
匂いや感触、感情や気温などを感じ、本当にその場にいるようなイメージをすると、より記憶に定着しやすくなりますよ。
また覚える量も多いですから、どうしても苦手なゴロが出てきます。
なかなか覚えられないゴロにはチェックをつけ、重点的に覚えましょう。
それでもどうしても覚えられないようであれば、その部分はゴロではなく、正攻法で覚えてしまいましょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
生物基礎ゴロゴの使い方②語句をアウトプットする
生物基礎ゴロゴのインプットを終えたら、次はアウトプットです。
「生物基礎早わかり 一問一答」などで、センターレベルの語句をアウトプットしていきましょう。
この際に大切なのは、「問いに該当するゴロを思い出せるようにすること」です。
ゴロを頑張って覚えていても、いざ問題になると、どのゴロを使えばよいか分からないことがあるでしょう。
ゴロと知識をしっかりと連動させて、入試問題の形式になっても、対応できるように意識しましょう。
生物基礎ゴロゴの使い方③センター試験の過去問を演習する
語句のインプットとアウトプットが終わったら、問題演習です。
センター試験の過去問を、どんどん解いていきましょう。
その中で、「あれ、これは知らなかった」という発見がどんどん出てくるでしょう。
新しく発見した知識は、生物基礎ゴロゴに書き加えていきましょう。
そうすることで生物基礎ゴロゴは進化していき、入試本番には無敵の参考書になっているでしょう。
生物基礎ゴロゴで、センターで満点を取る使い方&勉強法まとめ
・生物基礎ゴロゴは、「楽しく」、「高速で」、「深く」、生物を勉強できる
・講義の参考書と並行で進めることで、理解を深める
・苦手なゴロにはチェックをつけ、重点的に覚える
・ゴロと知識をリンクさせ、問題に対応できるようにする
・問題演習をする中で発見した新しい知識は、生物基礎ゴロゴに書き込んでいく
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら





この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 その実績を活かして、自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴 ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...