京都産業大学/近畿大学/甲南大学/龍谷大学。産近甲龍を比較!レベル/難易度や就職。ダブル合格でどっち


「京都産業大学」「近畿大学」「甲南大学」「龍谷大学」の4つの大学を、予備校講師が徹底的に比較していきます!
筆者

記事と筆者の信頼性

・筆者は模試の成績優秀者に掲載され、早稲田大学に合格

・産近甲龍の4つの大学を、徹底的に研究

・予備校講師として、2,000人以上の受験生を指導

学力が近いとされている「産近甲龍」の4つの大学。

関西圏では特に人気が高く、ネームバリューも強い大学です。

難易度が近いだけに、どこを志望するか迷っている人も多いでしょう。

ここでは4つの大学について、難易度や就職先、試験の傾向などあらゆる角度から詳しく解説します!
筆者

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

産近甲龍とは?

産近甲龍とは関西圏に位置する、中堅私立大学から構成されるグループ。

関東圏では「日東駒専」と同じランクに位置していて、関関同立よりも1つランクが低くなります。

「京都産業大学」「近畿大学」「甲南大学」「龍谷大学」の4つの大学があり、どの大学も人気が高いです。

「産近甲龍以上の大学に合格したい」という目標を設定する人が多く、重要なラインになっています。

 

産近甲龍の偏差値・難易度

大学名偏差値
京都産業大学51
近畿大学52
甲南大学52
龍谷大学49

(大学偏差値.bizを参照)

4つの大学の偏差値はどこも50前後で、難易度に差はほとんどありません。

平均偏差値は51となっていて、日東駒専の53.3と比べると、やや低くなっています。

関関同立の平均偏差値が58.3となっているので、大きな差があります。

産近甲龍は「全国の大学の中で、平均レベルに位置するグループ」と考えて、間違いないでしょう。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

ほとんどが基礎問題

産近甲龍は偏差値が50ほどということもあり、基礎問題がほとんど。

基礎が固まっていれば、間違いなく合格点が取れる試験になっています。

しかし関関同立など上の大学を目指して、背伸びをして基礎がおろそかになってしまう人が本当に多いです。

基礎が固まらなければ産近甲龍はもちろん、関関同立にも合格できません。

中学生レベルの基礎から徹底的に勉強して、少しずつレベルを上げていきましょう。

私も中学生レベルの復習からスタートして、早稲田大学の合格までたどり着きました!
筆者

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

産近甲龍にダブル合格したときの進学先

「京都産業大学」「近畿大学」「甲南大学」「龍谷大学」の中から、複数の大学に合格したとき。

イメージとしては「近畿大学>龍谷大学>甲南大学>京都産業大学」という順。

とはいえ関関同立とは異なり(同志社大学が頭一つ抜けているなど)、どの大学もほとんど差はありません。

「家からの距離」「校風」「入りたいサークル」などなど、個人の好みで選ぶケースが多いでしょう。

 

キャンパスに足を運んでみよう

実際にキャンパスに足を運んで、学校や学生の雰囲気を感じてみましょう。

オープンキャンパスや文化祭の時期に行ってみるのがおすすめです。

「この大学が自分に合っている!」「ここの大学に通いたい!」という気持ちがわいてくる、魅力的な大学を志望校にしてください。

大学への思いが勉強に対するモチベーションを上げてくれます!
筆者

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

産近甲龍の就職について

就職の面で言えば、産近甲龍という括りに入っているため、どの大学もほとんど違いはありません。

4つの大学の中で、ここに進学したから内定をもらえたけれど、ここの大学だったから採用されなかったというほど、大きな差はほぼ無いと言えるでしょう。

どの大学もネームバリューが強いので、関西圏での就職では有利です。

関東圏の就職であれば日東駒専、関西圏の就職であれば産近甲龍にやや強みがあります。

一方で早慶やMARCH・関関同立などと比べると、やはり就職できる会社の範囲は狭まってしまいます。

志望する大学へのこだわりがそれほど強くない場合は、関関同立など、少しでもランクが高い大学を目指すと良いですね。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

産近甲龍の各大学の比較まとめ

ポイント

・関西圏に位置する、4つの大学から構成されるグループ

・偏差値は50前後で、試験は基本的な問題がほとんど

・人気や就職先に差はないので、自分に合った大学を探そう


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 その実績を活かして、自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.