【高校世界史】産業革命とは?わかりやすく解説!ノートを使った覚え方のコツ


産業革命は、世界史において大きな転機となった出来事です。

イギリスから始まった産業革命を機に、機械工業で大量生産を行う、近代の資本主義が到来します。

近世までの世界史とは次元の違う時代が始まるので、産業革命をどれだけ深く理解しているかで、近代以降の世界史の理解度が大きく異なってきます。

また、現在でも学者の間で研究が続いている分野なので、受験生にとっては難易度の高い内容と言えます。

 

産業革命がなぜ起きたかを整理しておく

 

まずは、産業革命が起きた3つの要因(特に、なぜイギリスで起きたか)を理解することから始めましょう。

この内容は大学入試の論述問題でも頻出ですので、必ずおさえておきます。

 

産業革命の要因①資本

 

製品を作るときには、材料費、工場設営、人件費などのために、莫大な資本が必要になります。

イギリスは諸外国との戦争で勝利し、広大な植民地と賠償金を獲得することができました。

そのため近代化のために十分な資本が手に入っていたわけです。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

産業革命の要因②労働者

 

お金があって工場が建てられても、そこで働く人がいなければ産業は成り立ちません。

当然、十分な働き手が必要になります。

 

イギリスでは当時、第二次囲い込みによりたくさんの小農場がまとめられ、多くの農民が職を失いました。

そのためイギリスの会社は彼らを雇って工場の運営をすることができました。

 

産業革命の要因③市場

 

資本・労働者が揃ったら、最後は大量生産した商品を売るための市場が必要です。

イギリスは数々の植民地戦争で勝利し、インドやアメリカ大陸などにたくさんの市場を持っていました。

だからこそ商品を買ってくれる人はたくさんいたわけです。

以上をまとめると、

植民地の拡大・戦争での勝利→資本の充実

植民地の拡大→市場の充実

第二次囲い込み→労働者の増加

よってイギリスはいち早く産業革命を起こしたというわけです。

この三要素を頭に入れておけば、近代経済のシステムが見えてくるので、確実にマスターしておきましょう。

ノートにまとめる際は、具体的な植民地名や市場、戦争なども合わせて書いておくと覚えやすくなります。

>>【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

 

産業革命の中身を理解する

 

産業革命の要因を理解したら、次はその中身を理解していきます。

具体的には、以下の内容になります。

 

産業革命①産業革命に貢献した機械の名称とその開発者

 

ジョン・ケイの開発した飛び杼から始まり、イギリスの産業革命には数々の機械が登場します。

紡績機、織り機など数々の機械があり、その名称や開発者の名前、そして大学によっては、機械がどのような順で登場したかを覚える必要があります。

単に覚えるのではなく、流れに沿って覚えていきましょう。

例えば、織り機である飛び杼の登場で織物の生産が加速し、原材料である糸が足りなくなると、糸を大量生産するための紡績機が登場しました。

このように、機械の登場には決まった流れというものがあります。

経緯は教科書にしっかり書かれているので、繰り返し読んで学習しましょう。

 

産業革命②イギリス以外での産業革命

 

場合によっては、フランス・ベルギー・ドイツ・アメリカ・日本・ロシアでの産業革命が起こったおおよその年代を問う問題も出されることがあります。

そこまで覚えるのが大変ではないので、ノートにまとめて繰り返し見るだけでも問題ありません。

しかし「日本は日清戦争後に産業革命を推し進めた」などのように、具体的な出来事とつなげておくとより覚えやすいです。

 

産業革命③産業革命による社会問題

 

産業革命により、大気汚染が深刻化したこと、女性や子供が過酷な環境で労働をしていたことなどを確認しておきましょう。

資料集には産業革命によって起こった問題が詳しく解説されています。

あまり覚えることはありませんが、論述問題で女性の権利などと関連づけて出題されることもあるので、ざっと目を通しておくのが良いです。

 

中国・インドと産業革命の関わりも認識しておく

 

産業革命の分野では出てきませんが、中国・インドにおけるイギリスの影響も重要です。

中国では、産業革命が進行するイギリスが、さらなる市場拡大のためにアヘン戦争を起こしています。

またインドでは、イギリス製の安い綿織物が大量に流入してインドの綿織物業が衰退し、のちの反乱の一因となっています。

近代の中国・インドを学習する際には、イギリスの産業革命を念頭に入れておくとより理解が深まります。


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 その実績を活かして、自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.