佐鳴予備校の評判とは?口コミレビュー!料金は高い?大学受験の実績は?


佐鳴予備校はどんな予備校?

 

佐鳴予備校は、1973年に設立された学習指導塾です。

小学生、中学生、高校生を対象に愛知県、静岡県、岐阜県に200もの校舎を保有しています。

 

佐鳴予備校の特徴

 

小中学生と高校生では指導方法が異なる

 

佐鳴予備校は小中高浪人生を対象に指導を行っていますが、高校・浪人生のみ指導方法が異なるのが特徴

小中学生の場合、佐鳴予備校に雇われている教師が直接指導をします。

アルバイトは雇わないという理念を基に、教師は訓練されたプロの講師で構成されています。

そのため講師の質が高く、質問などもしやすいです。

一方高校・浪人生の場合、@willという映像授業を使った指導がメイン。

これはあらかじめ録画された映像を使っているので、講師ごとの指導レベルのばらつきがないという長所があります。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

午後4時ごろからならいつ登校してもよい

 

映像を用いた指導を行うため、その特色を生かし自分の好きな時に登校し勉強ができます。

部活が忙しい人であっても部活が終わってから勉強ができますし、早く登校して早く帰るのもOK。

自分に合ったスケジュールを組めるため勉強しやすいですね。

>>【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

 

佐鳴予備校の雰囲気

 

校舎は休憩スペースと視聴スペースで明確に分かれており、休憩スペースは私語や飲食が自由である校舎が多いです。

校舎にいる講師と生徒が仲良く話したり、質問をしている場面があったりして、全体的ににぎやかな印象。

 

佐鳴予備校の良い点

 

映像授業はとにかく便利

 

佐鳴予備校高等部の特徴でもある映像授業は、あらかじめ録画してあるためいつでも見れます。

見逃した場面やもう一度見たいところも簡単に見返すことができ、質問が苦手だという人にもおすすめです。

 

質問も簡単にできる

 

校舎にいるスタッフも、講師として働いているので、責任を持って質問に回答してくれます。

またネットを介して質問をすることもでき、その場合質問への回答に特化した講師とネット通話をして、わからないところを徹底的に教えてもらえます。

 

確認テストで学習状況をチェックできる

 

授業を受け終わると、視聴スペースにある印刷機で確認テストを印刷し、受けます。

これはその授業の要点が問題になっていて、理解度がどれくらいかを簡単にチェックできます。

授業を見終わるごとに受けることになるので、ニガテの発見にとても便利です。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

佐鳴予備校の悪い点

 

映像授業は短所にもなりうる

 

とても便利な映像授業なのですが、人によっては成績を伸ばせないかもしれません。

自分で映像を見て勉強するシステムのため、ほとんどのことは自己責任

確認テストをカンニングしていても講師にはわからないシステムなので、自分に甘い人は成績が伸び悩む傾向にあります。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

佐鳴予備校で成績は上がった?

 

自己管理ができる人は成績が上がる

 

佐鳴予備校は、勉強の習慣がついている人におすすめ

自分でスケジュールを決めて勉強するというやり方なので、習慣づけできていない人はさぼりがちになってしまうでしょう。

私も勉強習慣はついていない人間だったため、成績はあまり伸びませんでした。

しかし佐鳴予備校の教材は研究されている質の高いものであるため、このシステムがあっている人はどんどん成績が上がることでしょう。


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 その実績を活かして、自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.