
埼玉大学工学部の数学の傾向と対策&勉強法【工学部数学】

埼玉大学工学部の数学の傾向
埼玉大学工学部の入試は四題の問題を90分間で解くという内容です。
傾向に関しては2015年は数列、領域、微分の応用、三角関数。
2016年は整数、数列、最大最小、ベクトル。
2017年には三角関数、微分の応用、確率、領域という問題が出題されてきました。
傾向としては数列、微分、三角関数がよく出てきているように思えます。
しかし単純に一つの単元が出題されることは少なく複合的な問題が多いので数学全般をカバーするような勉強法が求められます。
そして特筆すべきは平成30年から導入される小論文も十分に対策しなければなりません。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
埼玉大学工学部の数学の対策&勉強法
対策&勉強法①数学全般の対策を
前述のとおり単純に一つの単元をそのままで出題されることは少ないので、山を張ることをせず素直に全般を対策することが一番の近道です。
難易度としては数学単科の受験形式にしてはあまり高くなく、センター試験の数学を8割、9割取る実力があればあとは少しレベル上の問題を演習すれば解けない問題はほとんどないです。
このように標準レベルの問題を解くことができれば十分合格できる大学なので、逆に言うと基本的な問題を落としてしまうと合格は厳しいものとなるでしょう。
基本的な問題を確実にとることが1番大事です。
なので難しい問題を多く演習することよりも、基本的な問題集を複数回繰り返し演習することによって、基本レベルのも問題を頭に叩き込んだほうが効率がよいです。
難しい問題集をやることは時間の無駄となってしまうので、基本レベルの問題が多くかつ多様な問題がのっている問題集、青チャート(数研出版)、Focus Gold (啓林館)などのいわゆる網羅系問題集を繰り返し解くのが有効です。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
対策&勉強法②点数比率に注目
埼玉大学の合格を狙うならば一、番注目したいのはセンター試験と二次試験の点数比率です。
工学部の点数比率を見てみるとセンター試験は古文、漢文を抜いた5教科7科目の800点
それに対し二次試験は数学が200~300点と、小論文100点で構成されておりセンターの比率が70%という典型的なセンター逃げ切り型の大学だといえるでしょう。
実際に小論文のなかった2016年の電気電子システム工学科(今年度の電気電子物理学科にあたる)の入試結果を見てみると、最低点は681点となっておりセンターを80%さえとっておけば、二次試験では一題解くことができれば合格ができるなどセンターを解くことができる人にとても有利な配点になっています。
逆に言うと、センターで実力を発揮できずこけてしまった人は逆転が難しい大学といえます。
なので埼玉大学に合格するための正攻法は、センター対策を徹底的に行うのがよいでしょう。
センター数学やセンター物理は、数年おきに似た問題がよく出るので過去問演習を徹底的に行うのが効果的です。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
対策&勉強法③最後には過去問演習を
どの大学でも重要ですが、基本的な問題を演習しきった後には過去問を演習しましょう。
その際に気を付けてほしいことは、添削は先生にしてもらうということです。
数学の論述は条件の書き忘れなどで細かく点を引かれてしまうことがあるため、論述になれるためにも先生に採点をしてもらうのがベスト。
そしてすべての問題を解くことに固執するのではなく確実に点を取れる問題、つまりは標準的な問題を落とさないことを大事にしてください。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら




この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
英語長文でわからない単語が出た時の対処法!調べながら解く?推測のやり方!全部覚える?
はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...
-
3
英語長文を読んでいると眠くなる!集中力がなくて飽きる人へ。集中できない時の対処法
受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...
-
4
英語長文は毎日解く?1日何題解くペースが最適?高1/高2/高3/浪人生は1日1題?2題?3題【大学受験】
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...
-
5
英語の空所補充問題の解き方のコツと対策法!穴埋めが苦手でできない人の参考書&長文問題集
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...
-
6
早稲田大学の英語は難しい。学部別の難易度/勉強法と対策用の参考書!時間配分や過去問の配点/レベル
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...