佐賀大学の数学の対策&勉強法!傾向と難易度、使う参考書も


佐賀大学の数学の傾向と難易度

 

佐賀大学の数学は大問4題で構成されており、試験時間は120分となっています。

解答は全て記述形式です。

出題頻度はあまり高くありませんが、描図問題や証明問題が出題されることもあります。

解答用紙は大問1題につき、B4判1枚が与えられます。

出題範囲は数学Ⅰ・A・Ⅱ・B(数列・ベクトル)・Ⅲです。

最も出題頻度が高い単元は、微分法・積分法(数学Ⅱ・Ⅲ)です。

年度によっては、大問4題のうち2題出題されることもあります。

次いで出題頻度が高いのは、場合の数・確立、複素数平面、数列、ベクトルです。

佐賀大学の数学攻略のためには、前述した単元から固めていきましょう。

無論ですが、これ以外の分野が出題されることもありますので、優先順位を決めて各単元を満遍なく学習しておきましょう。

 

問題の難易度は、国立大学の2次試験の問題としては基礎から標準レベルの問題で構成されています。

問題によっては計算がやや煩雑であったり、思考力を要する場合がありますが、大問として見ると小問による誘導形式の問題となっているため、そこまで難しいという印象は感じにくいです。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

佐賀大学の数学の対策&勉強法

 

対策&勉強法①基礎固め

 

佐賀大学の数学対策の第一歩は基礎固めです。

出題される問題の難易度自体はさほど高くはありませんが、各単元における基礎力が確実に身につけておかなければ、正解を導くための論理的な思考プロセスが構築できませんので、徹底的に基礎力を固めてください。

基礎固めとは、具体的には教科書にある定理や公式を自分で導けるようにすること、証明ができるようにすることを指します。

いかに標準的なレベルの問題といえ、丸暗記では入試本番であまり役に立ちませんので、必ず理解を伴うように基礎固めを進めていく必要があります。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

対策&勉強法②問題演習

 

基礎固めが完了したら問題演習を行い、アウトプット力を高めていきましょう。

使用する問題集は、基礎〜標準レベルの問題が収録されており、かつ解説が詳しいものを選びましょう。

佐賀大学の数学は計算力を要する問題も多いため、計算の正確さやスピードを向上させることも意識しておきましょう。

もし計算ミスなどがあればどのようなミスをしているかをメモしておきましょう。

自分がミスしやすいポイントを知っておくことで、後述する過去問の演習を行う際や、入試本番でのミスを減らすことができます。

微分法・積分法、場合の数・確立、複素数平面、数列、ベクトルは頻出単元ですので、問題を何度も反復練習して問題の解法をすぐに引き出せるようにしておくことが重要です。

アウトプット力向上の鍵は地味な反復練習にあります。

 

ここで手を抜かなければ、佐賀大学の数学攻略のためのベースがかなり完成に近づきますので、粘りつよく取り組んでください。

また、佐賀大学の数学は、すべて記述形式で回答する必要があります。

したがって、答えに至るまでのプロセスも採点の対象となるため、思考過程を記述する練習も必要です。

この点については前述した問題演習を、ただ答えを出すための計算練習と捉えるのではなく、答えに至る思考過程の記述練習という側面を持たせて行うことで両立が可能です。

問題集の解答をお手本にしながら、解答を記述していきましょう。

 

対策&勉強法③過去問演習で総仕上げ

 

問題演習までを一通り終えたら、佐賀大学の数学の過去問を実際に解いてみましょう。

佐賀大学の数学には、計算力を要する問題が出題されています。

したがって、計算に時間をかけすぎないように時間配分に気をつける必要があります。

過去問を解くときは、煩雑な計算にどの程度時間をかけているかを計りながら演習を進めましょう。

自分が計算にかけている時間を知ることで、全体の時間配分も計算しやすくなります。

また、小問による誘導形式の出題にもなっているため、前の小問と次の小問どうしの関わり方を考えながら過去問を解いていきましょう。

最低でも直近3年分は解いて、出題の傾向や解答の時間配分の感覚をつかみましょう。

可能であれば10年分ほど問題を解くことをオススメします。

解答はすべて記述形式ですので、答案作成の練習という意味合いを含んでいることも忘れないでください。

何度も解くことで必ず攻略の糸口や攻略している自分がイメージできるようになりますので、しっかり取り組んで佐賀大学の合格を勝ち取ってください。


⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら









この記事も読まれています

1

模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...

2

はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...

3

受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...

4

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら   目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...

5

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...

6

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...

Copyright© 受験の相談所 , 2024 All Rights Reserved.