世界史のヘレニズム時代/文化とは?わかりやすく解説!問題に正解する覚え方と勉強法


高校世界史のヘレニズムは頻出事項!

高校世界史ではヘレニズムは必ず学ぶ範囲で、大学受験でもよく出ます。

難関大学だけでなくセンター試験でも出題されることがあります。

文化を学ぶのは少し面倒かもしれないですが、よく出るのでしっかり覚えましょう。

 

そもそもヘレニズムってなに?

 

時代区分としてのヘレニズム時代は、アレクサンドロス大王が亡くなってからプトレマイオス朝エジプトが滅亡するまでの約300年間を指します。

そしてヘレニズムとは、古代ギリシア時代において前4世紀にアレクサンドロス3世が東方遠征に行ったことで、ギリシア文化とオリエント文化が融合して形成された文化のことを指します。

ヘレニズム文化は主に哲学、自然科学、美術の3つに分けられます。

一つ一つ丁寧に覚えていきましょう!」

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

ヘレニズム【哲学】

 

ヘレニズム時代ではポリスが衰退し、コスモポリタニズムという普遍的な生き方や哲学が求められるようになりました。

代表的な哲学としてはストア派、エピクロス派

ストア派はゼノンという哲学者が唱えたもので、禁欲による幸福を求め、理性に従うことを基本理念としました。

またエピクロス派はその名の通りエピクロスという哲学者が、肉体ではなく精神的な快楽を求めた学派のことです。

>>【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

 

ヘレニズム【自然科学】

 

覚えておくべき自然科学者は2人います。

1人目はユークリッドの互除法で有名な、エウクレイデス(ユークリッド)

名前が憶覚えづらいですが、何度も声に出して覚えましょう!

2人目は物理学などを研究したアルキメデス

てこの原理や浮体の原理を発見した有名な自然科学者であり、この2人は常識的なレベルなので、ぜひこの際に覚えておきましょう!

 

ヘレニズム【美術】

 

ヘレニズム時代は彫刻に優れた作品が多く、特徴としては正面から見たときだけでなく多方面からみられることを意識した空間的な美しさがあります。

有名な美術作品としては「ミロのヴィーナス」「ラオコーン」「瀕死のガリア人」「サモトラケのニケ」があります。

 

おすすめの勉強法

 

ヘレニズムは文学史なので、記述というよりも正誤判定や空欄補充で出ることが多いです。

そのため教科書やノートをよく見て、単語をしっかり覚えましょう。

世界史の勉強すべてに言えることですが、カタカナを覚える際は、必ず声に出して覚えてください。

声に出すことで、書いて覚えるよりも早く自分の頭に単語をインプットできます。

そして必ず、人物とその人が何をやったかをセットで覚えることも大切。

例えば、ヘレニズムの哲学の場合、ストア派-ゼノン-禁欲、エピクロス派-エピクロス-精神的快楽という感じ。

正誤判定や、空欄補充問題が多く出るため、全体の流れを覚えるというよりも単語をつなげて覚えるのが効果的

また美術においては作品の写真を絡めた問題が出題されることが多いです。

資料集や教科書に載っている作品の写真を見て、なんという名前の作品か答えられるようにしておくと良いでしょう。

 

高校世界史のヘレニズムと理解するための勉強法のまとめ

 

ここまでご紹介した通り、ヘレニズムとはギリシア時代の文化のことで、覚えることは少し多いです。

ただ常識として知っておくべきことも多く、教養が身につく分野となっています。

文化史はどうしてもおろそかになりがちですが、意外とよく出題されるので、しっかり頭に入れておきましょう!


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 その実績を活かして、自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.