
世界史の戦後史・現代史をわかりやすくまとめて解説!勉強法はこれ

戦後史・現代史は、ヨーロッパやアメリカだけでなく全世界の国が登場し、幅広い視野を必要とする分野となっています。
同時に、一部の学校では授業で戦後史・現代史が扱われないということもあり、受験生にとっては学習が難しい範囲でもあります。
今回は受験生にとって手薄になりがちな戦後史・現代史を効率よく勉強する方法について説明していきます。
ノートにまとめるのがオススメ
戦後史・現代史どちらも、非常にたくさんの国が登場し、混乱しやすくなっています。
特に、教科書や参考書ではできるだけ時系列順になるようにまとめられているため、国ごとの歴史を追っていこうとするとページが飛び飛びになってしまい、学習しづらくなっています。
そのため、ノートやルーズリーフを用いてコンパクトに必要事項をまとめていくことが大切になります。
戦後史の最大のテーマは冷戦
戦後史は基本的に、冷戦が軸となっています。
登場する組織名・同盟、さらには中東やアジア・アフリカでの出来事も全て、冷戦と密接に関係しています。
そのため、まずは冷戦の時系列を理解し、そこに新たな知識を加えていくのが理想的な勉強方法になります。
冷戦を理解するノートのまとめ方
まとめ方①西側・東側で出来事を分ける
冷戦時代は基本的には西側(アメリカ)・東側(ソ連)の二極構造で出来ています。
いきなり覚えようとせずに、まずは教科書を読み、西側・東側が睨み合いながら別個に活動を進めていく流れをつかみましょう。
まとめ方②ノートを左右に分けてまとめる
まず、ノートのページの真ん中にまっすぐ線を引き、線の左側を西側諸国、右側を東側諸国というように分けましょう。
次に、「NATO結成」「ワルシャワ条約機構が成立」など、西側と東側での出来事をそれぞれ個別に、時系列順に書き並べていきます。
これで、冷戦に関する大まかな出来事は全て整理でき、「何が」、「いつ」、「東側・西側どちらの手によって」起きたのかが分かるようになります。
まとめ方③朝鮮戦争・ベトナム戦争をまとめる
冷戦の出来事の中でも例外的に、朝鮮戦争・ベトナム戦争は覚えることが多く、比較的複雑な内容になっています。
そのため、②で用いたページとは別のページに、教科書の内容を時系列順にまとめていきましょう。
まとめ方④その他の地域の動きをまとめる
最後に、「第三世界」と呼ばれるアジア・アフリカの動きを時系列順にまとめます。
この時人物名よりも、似た名称が出やすい組織名・会議名をできるだけはっきり書くようにしましょう。
また、第三世界の動きが、冷戦におけるどのような出来事と関わりがあるのかも注目します。
例えば、東南アジアでの出来事はどれもベトナム戦争の影響を直接的に受けています。
冷戦との関わりは論述で最も問われやすい部分なので、必ずノートにメモしておくようにしましょう。
現代史は国ごとに勉強していく
現代史は、現在研究の途中であるということもあり、はっきりとした大きなテーマはありません。
国際的な出来事を学ぶというよりかは、各地域・各国の出来事をただバラバラに勉強していく分野になります。
その分現代史を題材とした難しい論述問題が出されることはないため、単純な丸暗記が中心となります。
取りこぼしがないよう広く浅く覚えておくことが大切になります。
現代史を理解するノートのまとめ方
まとめ方①大まかな地域ごとに分類する
「ヨーロッパ」「東南アジア」など、地域ごとにノートのページを分けていきます。
センター試験などでは、「カンボジアとタイ」、「イランとイラク」など、地域的に近い国の内容をごちゃ混ぜにした正誤問題が数多く出題されています。
地域ごとにまとめることで、こうした国々の違いをはっきりさせることができます。
まとめ方②各国の出来事を並べる
ノートに「ドイツ」「ベトナム」などの具体的な国名を書き、教科書を参考にして国ごとの出来事・指導者の名前を時系列順に並べていきます。
資料集や参考書はかなり深い内容に踏み込んでいるので、現代史をまとめる際には使わなくても構いません。
また、現代史では非常に短い期間の歴史を扱うため、歴史的出来事には必ず年号を記入しておくようにしましょう。
実際にセンター試験では、出来事が起きた時期を答えさせる問題が現代史から頻繁に出題されています。
ノートがまとめられたら、あとは繰り返し読んだり、赤ペンや赤シートを用いて繰り返し暗記しましょう。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら





この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 その実績を活かして、自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴 ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...