
大学受験と定期考査は両立できる?どっち優先?定期テストは捨てる?受験に無関係で邪魔?

大学受験と定期考査は両立できる?
受験勉強と定期テストの両立って、大変ですよね。
どっちを優先するべきか迷って、結局どちらも中途半端になってしまいがち。
そんな定期テストとどのように向き合っていけば良いか、お伝えしていきましょう!
受験勉強と定期考査はどっちを優先すべき?
「受験勉強と定期テストって、どっちを優先するべきですか?」
という質問をよく受けます。
これは「どちらを優先したいか」によります。
定期テストで高得点を取ることと、受験の成績を伸ばすことを天秤にかけてください。
その優先度によって、勉強の比重を変えましょう。
例えば「定期テストは赤点さえ取らなければOK。受験の方が大切。」と考えているのであれば、定期テストは最低限の勉強で済ませるというのも1つの手でしょう。
逆に「この期間はきちんとテストの勉強をして、良い点を取りたい。」という思いがあるのであれば、定期テストの勉強に比重をかけるのも良いですね。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
人生は常に取捨選択が大切
受験に限らず、人生は常に「優先順位」を決めて進めていかなければいけません。
例えば社会人になって仕事をすることになった場合、「どのタスクを優先してやるべきか」を常に考え、仕事に取り組みます。
学生生活の中でも「学校の行事」「部活」「友達との付き合い」などなど、勉強を優先するかどうか迷うことがたくさんあるでしょう。
そういったときに、常に勉強を選択することが必ずしも正解ではありません。
自分の人生を一歩引いて見てみて、どちらにどれくらい比重をかけるべきかを考えてください。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
定期テストも受験に活かそう
受験に使う教科のテスト勉強は、間違いなく受験にも活きてきます。
定期テストを入試だと仮定して、本気で勉強に取り組んでみてください。
一方で受験で使わない教科の勉強は、確かに受験には活かせない可能性が高いです。
ただ他の教科をほとんど勉強していないと、英語や国語で専門外の文章が出題されたときに、不利になってしまうでしょう。
高校を卒業してからの一般教養としても、専門外の教科の知識はとても大切です。
どれくらい比重をかけるかは別として、「勉強したことが無駄になる」ということはありません。
他の受験生も同じ条件で戦っている
・勉強以外の行事や人間関係がしんどい
・他の教科の勉強や、学校の授業が邪魔
・忙しくて勉強の時間が取れない
などなど、受験勉強を進めていく中でストレスもたまるでしょう。
ただこれはほとんどの受験生が、同じように抱えている悩みです。
あなただけではありません。
中にはあなたよりももっと大変な立場で、受験に挑んでいる人もたくさんいるはずです。
受験は「忙しい高校生活と両立して、どれくらい成績を伸ばせるか」という戦いと言い換えられるでしょう。
色々な壁が立ちはだかってくるのは、受験において当然のことです。
それを「ストレス」と感じるのではなく、「どう切り抜けるか」を分析するようにしてください。
大学受験と定期考査は両立できる?まとめ
・どちらを優先したいかを考え、バランスを決める
・定期テストの勉強はムダにはならない
・他の受験生も同じ条件で受験と戦っている

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...