

立命館大学の世界史で合格点を取る対策&勉強法
立命館大学の世界史の難易度と傾向
過去問から見る傾向
記述式の空欄補充問題が中心です。
4つの大問で構成されており、前半は空欄補充問題で、後半は一問一答形式になっています。
地域別で見ると、中国史が頻出で特に難易度が高いです。
相関関係や文化史が複雑なため重点的に勉強しておく必要があります。
全体としては、時代問わず幅広い地域について出題されています。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
難易度
難易度は標準~やや難レベルです。特に先述した中国史の難易度が高めなことが多いです。
記述式であることから正確な知識が求められますが、教科書レベルを満遍なく対策しておけば解ける設問も多いです。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
立命館大学の世界史の対策&勉強法
記述の対策は必須
立命館大の世界史は記述式です。
そのため曖昧な知識ではなく、正確な知識が求められています。
特に世界史は膨大な暗記量がありますので、短期間での付け焼き刃のような知識では入試に対応できません。
ですから、普段の学校での定期テストの段階から着実に覚えていくことをおすすめします。
特に、頻出分野である中国史で点数を確実に取るためには、人物名や地名を正しい漢字で書けることが求められます。
普段から「書く」ことで覚えるのが重要になります。
中国史の問題は常用漢字でないものも出題されるので、要注意です。
一通り歴史の流れを学習したら、一問一答などを利用して、知識の定着をはかるようにしましょう。
その後、入試問題に近いような文章穴埋め形式の問題集を記述で解いておくと万全です。
問題慣れしてきたら、過去問に取り組みましょう。
また、地図を使った位置問題や、写真と遺跡を結びつける問題など、資料集を見ていないと解けないような問題も出題されます。
そのため、普段からこまめに資料集で都市の位置や文化史を確認しておくとよいでしょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
中国史の勉強法
本学部では必ずと言っていいほど中国史が一題出題されます。
しかも難易度も高いので重点的に学習しておくことが必要です。
中国は王朝の移り変わりが多く、国家の制度が頻繁に変わるので、各王朝がどのような特徴を持っているのかを整理して覚えておかなければなりません。
まずは一つ一つの王朝をどんな皇帝がどんな政策を打ったのかを穴埋め形式の問題集などで確認しましょう。
その後、それぞれの王朝を比較して、なぜそのような政策転換を図ったのか、他国とのつながりはどうか、といったように時代の幅を広げて学習していくと理解が深まります。
一問一答形式の問題集で対策する
各設問の最後には、本文の下線部に関連したことを答えていく問題が5問ほどあります。
この手の問題は、一問一答問題集を繰り返すのが一番です。
特にこの部分では資料集の隅に載っているような細かな知識が問われることが多いので、出題率が低いとされる用語にも目を通しておきましょう。
そして記述できなければ得点につながらないので、用語を正しく書く練習も欠かさないようにしてください。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
文化史の対策は不可欠
意外と見落としがちなのが文化史です。
本学部では、大問1つが文化史になることもあります。
覚えておけば点数に直結する分野ですので、必ず対策が必要です。
傾向として歴史の流れから派生して問われることが多いので、文化史を独立したものとして学習するのではなく、政治史とのつながりを意識しながら理解を深めるといいでしょう。
絵画や建造物の写真と共に出題されることが多いので、資料集で作品と製作者を結び付けて覚えるようにしましょう。


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴があるため、今 ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...