

立命館大学理工学部の数学で8割を超える対策&勉強法
立命館大学理工学部の数学の傾向と難易度
立命館大学理系学部の数学問題は全学部統一方式をとっており、4つの大問で構成されます。
例年空所補充形式をとり、文章中の空欄部分に当てはまる数値・式を答えます。
すべての大問が小問集合で構成されており、小問ごどに誘導があります。
16年度、18年度の問題傾向は、大問1~大問3は数Ⅲ、大問4は確率を中心に問われ、極限と数列、積分と三角関数、確率と数列といった融合問題が含まれます。
小問ごとの難易度はほとんど標準レベルで、大問(1)は分野ごとの基礎計算が問われているので取り組みやすいです。
しかし、参考書にあるような典型問題の誘導とは異なる立命館大学特有のクセのある誘導によって小問が続くので、自ら考えて論を進める力を求められます。
また、全体的に計算量が多いため、制限時間内に大問1~大問4すべてに取り組むためには高い計算力が必要になります。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
立命館大学理工学部の数学の対策&勉強法
対策&勉強法①計算力
当大学理系数学には、『計算力』と『自分で考える力』が求められます。
問題レベルは標準でもほとんど全ての大問が解ききるために相当な計算量を要します。
ですので、正確かつスピーディーな基礎計算能力を養うための計算演習を日常学習に組みこむといいでしょう。
具体的には、比較的優しい典型問題を用意し、自分が自信を持って解けるだろう予想時間よりも厳しい時間を課して、問題に取り組みます。
解き終わった時に時間に余裕があれば、さらに厳しい制限時間を設定するようにします。
また、時間をオーバーするようであれば、その問題を解きなおします。
計算力は一朝一夕では身につきませんので、日頃からこのようにしつこく計算力を養うことです。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
対策&勉強法②自分で考える力
次に、当大学理系数学問題の誘導は、特有のクセがあります。
ただ典型問題を解く力を求められているのではなく、自分で考える力があるかどうかを求められています。
自分で考える力というと難しい印象を受けるかもしれませんが、言い換えれば、「公式や定理をちゃんと理解して使う力」を指しています。
そういった力をつけるためにも、公式や定理を暗記するだけではなく、それはどういった証明がなされているか、何を求める時に使えるのか、それらを使う問題パターンはどのようなものがあるか等を日頃から意識して問題に取り組むことです。
たとえ一見難しそうな融合問題でも、分解してみれば各分野ごとの公式・定理が組み合わさっているだけであったりします。
融合問題の対策をしなければと思って自分の力以上の複雑な問題で練習する前に、分野ごとの典型問題を通して正確な理解をつけることです。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
対策&勉強法③過去問で慣れる
過去問演習を必ず行い、誘導文の言い回しや誘導順序にも慣れておきましょう。
考える力とは、突飛な発想力とは違います。
知識の積み重ねと正確な理解の上にあります。
最後に、立命館大学の問題は(1)を解けなくても、そのあとの問題が解けることもあるので、手詰まりになったときは改めて問題全体を見直し、あきらめずに取り組む姿勢を忘れないようにしてください。


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴があるため、今 ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...