
合格へ導く英語長文Rise 読解演習&構文解釈のレベルと違い!使い方&勉強法や評判も!

合格へ導く英語長文Riseの評価と使い方
合格へ導く英語長文Riseとは
Z会から出版されている、英語長文の参考書。
読解演習編と構文解釈編に分かれています。
読解演習編は英語長文の問題を解くのに対し、構文解釈編は短い英文を正確に読むトレーニングをする形になっています。
どちらも解説がとても詳しいのが、一番の特徴です。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
合格へ導く英語長文Riseのレベル
長文演習編も構文解釈編もそれぞれ、レベルが分かれています。
長文演習編のレベル
基礎編→高2~センター試験基礎レベル
標準編→センター試験レベル
難関編→センター試験~難関国公立・難関私立レベル
最難関編→東大・早慶上智レベル
構文解釈編のレベル
基礎~難関編→高2~難関国公立・難関私立レベル
難関~最難関編→難関国公立・難関私立~東大・京大レベル
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
合格へ導く英語長文Riseの進め方
まずは長文演習編の、標準編まで進めてください。
難関編からは長文のレベルがかなり難しくなるため、構文解釈編と並行で進めていくことをおススメします。
構文解釈編で1文1文を正確に読む方法を学びながら、長文でそれを活かせるようにしていきましょう。
難易度が上がれば上がるほど、英文を訳すという作業が難しくなっていきます。
単純に左から右へ読んでいくだけでは理解できない文も増えてきますから、構文解釈編にも取り組んでおくと良いですね。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
合格へ導く英語長文Riseの使い方&勉強法
長文演習編の勉強法
初見で解く際には時間を意識しながら、緊張感を持って解いてください。
本番ではもちろん時間制限がありますから、日ごろから意識していないと、本番で焦ってしまって点数が大きく落ちてしまう可能性があります。
問題を解き終えたら解説を読み、答え合わせをしていきます。
最後に全文をスラスラ読めるようになるまで、訳や解説を参考に長文を読み直してください。
全文を詰まることなく、内容も理解しながら読めるようになってから、次の長文へと進みましょう。
問題を解いて答え合わせをするだけでは、英文を読む力が伸びないので、成績も上がっていきません。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
構文解釈編の勉強法
課題となる英文を、下線部だけでなくすべて訳してください。
和訳問題は全体をヒントにして解いていくことが大切です。
下線部は訳を書き出すだけでなく、SVOCや修飾部など全ての構文を書き込みましょう。
構文を書き込む作業が精読のトレーニングでは何よりも大切で、「英文を根拠を持って読む」ことができるようになります。
なんとなく左から右へ、ルールもなく読んでしまうと、簡単な文ではなんとかなりますが、レベルが上がるにつれて英文が読めなくなってしまいます。
書き込んだ構文や訳が、解説と見比べて正しいかを確認してください。
ミスしていた部分は書き込みを入れていき、これから何度も復習していきましょう。
構文を書き込んだ英文を何度も読み込み、構文を頭に叩き込みます。
最後に何も構文が振られていない状態で英文を読み、構文を理解したうえでスラスラ読めれば完璧です。
ここまでやらないと英文を読む力は伸びませんので、大変ではありますが必ず取り組んでください。

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...