
大学の理工学部とは?何をするの?何を学ぶの?楽しい?就職先や職業、大学院の解説も

理工学部の学生が語る!理工学部の紹介!
理工学部ってどんな学部?
私は同志社大学理工学部数理システム学科に通っていました。
理工学部自体としては全部で8つの学科があり、情報、物理、化学、数学、環境などの多くの理系教科について研究するところです。
その中でも特に私のいた学科である数理システム学科について。
学科の人数は60人弱程度で、少し大きめの高校のクラスといった感じ。
そのため他の学科と違って学科の人全員と関わりをもつことが出来ると思います。
数理システム学科は主に数学を研究するところで、解析学、代数学、幾何学、それに統計学などの応用数学を学べますよ。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
理工学部ってどんな授業を受けるの?
数学の研究って何をするの?と思われる方も多いかと思います。
基本的には他の学科でするような実験などは行わず、みんなでテキストを輪読したりして、この考え方はどういうことを意味しているのか、どうしてこの数式が成り立つのかなどを話しあったり。
そのため、他の工学系の学科に比べて理学系の色が強く、今あるものを応用して何かを生み出すというよりも、なぜこうなるのかといった原因を探っていくのが好きな方に向いている学科だと思います。
しかし、この学科では、解析学、代数学、幾何学のような純粋数学だけでなく、統計学や離散数理などといった応用数学も扱っています。
例えば統計学の分野では今ではしばしば耳にするAI、機械学習などにも統計学は使われており、プログラミングなども行って自然言語処理や画像認識の研究を行うことも。
離散数理はグラフ理論などを用いて、最適化など情報分野にも応用できることを研究することが出来ます。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
理工学部の就職先は?
就職の面に関しては、金融や通信、教職などに就職する人が多い印象。
金融の世界では高度な数学である確率論が使われており、クオンツやアクチュアリーといった高給な仕事に就くには数学を学んでいることが必須であり、そういう仕事を目指してこの学科に入られる方もいます。
通信の仕事ではしばしば統計学が用いられており、そういった仕事に関わる数学を学ぶことが出来るのもこの学科の特徴です。
また、カリキュラムについても数学の教職免許が取りやすいように組まれており、数学の先生を目指している人も多くいます。
理工学部は楽しい?
一般的に理系は忙しいという印象があるかと思いますが、学科によってその差は大きいでしょう。
化学系や生物系などは実験などが多くあり、機械を動かしたり培養したりなど研究をするにしても準備などで時間を取られてしまい、必然的に研究室の拘束時間が長くなったりします。
一方私の様に数学科など実験が少ない学科は研究室のコアタイムなどを設けているところは少ないですね。
とはいえ忙しさよりも実験をするのが好きな人であったり、現象の理由を調べたり、法則を考えたりするのが好きな人にとってはとても楽しい場所であると思います。
私の場合は世の中の現象、例えば生物の増え方や株価の変動などを数式でモデル化したり、人工知能の仕組みを学んだりすることが出来る講義はとても楽しかったですね。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら





この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...