竹岡アルティメット600題と英文法ファイナル問題集&ファイナルポラリスを比較!どっちがおすすめ


竹岡アルティメット600題と英文法ファイナル問題集&ファイナルポラリス

記事と筆者の信頼性

・筆者は模試の成績優秀者に掲載され、早稲田大学に合格

・3冊の参考書を手元に用意して、中身を見ながら比較

・大量の参考書を保有する「参考書マニア」

・これまでに2,000人以上の受験生を指導

ランダム形式の英文法の問題集はいくつかありますが、有名なのが「竹岡の英文法・語法アルティメット600題」「英文法ファイナル問題集」「英文法ファイナル演習ポラリス」の3冊。

「ランダム形式の問題集の目的」を理解して頂いたうえで、「3冊の参考書の比較」をしていきましょう!
筆者

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

ランダム形式の問題集を解くメリット

NextStageVintage、スクランブルなど有名な英文法の問題集は、「仮定法」「時制」などと分野ごとに問題が分かれています。

問題を解く際には「どの分野から出題されているか」が分かっているので、実践とは形式が異なります。

例えば「この章は仮定法だから、この選択肢が正解になるだろう」と、なんとなく予想がついてしまうんです。

入試本番ではもちろん、ランダム形式で英文法が出題されますから、「どの分野から出題されているか」を判別するところからスタートしなければいけません。

いつも分野ごとに文法を演習していると、「勉強したはずなのに、模試や本番で文法問題が解けない」というケースにおちいってしまいます。

より実践的な英文法の力をつけるために、ランダム形式の問題集がとても効果的です。

 

取り組む前の注意点

ランダム形式の問題集は「英文法が理解できている人が、最後の演習に取り組む」ためのもの。

NextStageやVintageなどの一般的な問題集は、先にしっかりと取り組んでおきましょう。

最終チェックとしてランダム形式の問題集に取り組むことで、「自分がニガテな部分」を明確にすることができます。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

竹岡の英文法・語法アルティメット600題の特徴

竹岡の英文法・語法アルティメット600題の特徴

「竹岡の英文法・語法アルティメット600題の特徴」は有名な竹岡広信先生が手掛けた、英文法の問題集。

難易度は比較的易しく、日東駒専~MARCHほど。

下の写真のように1問1問の解説がとても詳しく、深く理解しながら解き進められるようになっています。

竹岡の英文法・語法アルティメット600題の特徴の解説

600題もの文法の問題が解けるので、入試の基礎・基本の英文法はガッチリ固まります。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

英文法ファイナル問題集の特徴

英文法ファイナル問題集の特徴

英文法ファイナル問題集はかなりレベルが高い問題集で、標準編であってもMARCHレベルの問題が収録されています。

難関編となると相当難しくなり、入試で「難問・奇問」と呼ばれるような問題も多いです。

今回紹介する3つの問題集の中では、最も解説の量が少ないので、かなり上級者向けの問題集と言えるでしょう。

下の写真は、英文法ファイナル問題集の解説です。

英文法ファイナル問題集の解説

解説がかなり少ないということではないですが、とても親切という訳でもないので、理解できない部分もあるかもしれません。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

英文法ファイナル演習ポラリスの特徴

英文法ファイナル演習ポラリスの特徴

英文法ファイナル演習ポラリスは、有名な関正夫先生が手掛けている英文法の問題集。

「標準レベル」「応用レベル」「発展レベル」と3つのレベルに分かれていて、自分に合ったレベルの問題を解けるようになっています。

英文法ファイナル演習ポラリスのレベル

1冊あたり300題とやや問題数が少ないので、標準レベルから3冊全て取り組むと良いでしょう。

関先生の問題集ということもあり、下の写真のように解説はとても詳しいです。

英文法ファイナル演習ポラリスの解説

1つ1つの設問の解説だけでなく、プラスアルファの内容まで勉強できるようになっています。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

3種類の中でおすすめの問題集は?

受験生
この3つの種類で、どの問題集が一番おススメですか?

竹岡アルティメット600題と英文法ファイナル問題集&ファイナルポラリス

どの問題集が必ずしも良いと言えるものではなく、それぞれの特徴を考えたうえで選びましょう。

選び方

・基礎、基本の問題を固めたい→竹岡600題

・難しい問題を解きたい→ファイナル問題集

・自分に合ったレベルを解きたい→ファイナル演習ポラリス

選ぶポイントは上記のようになりますので、自分に合ったものを選びましょう。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

書店に足を運んで中身を見よう

よく「どの参考書がおすすめですか?」などと質問を頂きますが、その答えは人よって変わります。

ご自身が「どのような目的で使うのか」そして、「どんなタイプの参考書が好きか」などなど。

ですから実際に書店に足を運んで中身を見て、自分が取り組むべき参考書・問題集を選ぶようにしてください。

今回紹介した3つの問題集も、書店で中身を見て「この問題集で勉強したい!」と思えるものを選びましょう。

モチベーションが上がる問題集を自分で選ぶというのも、成績を伸ばすうえで大切なことです。


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴があるため、今 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.