
大学受験らくらくブック日本史の難易度と使い方&勉強法!レベル/難易度も

大学受験らくらくブック日本史の使い方と勉強法
目次
大学受験らくらくブック日本史の特徴
「大学受験らくらくブック日本史」は、日本史の重要ポイントを漫画で読める参考書です。
古代〜近生、近現代の二冊に分かれています。
一冊丸ごと漫画なので、取っつきやすさはピカイチです。
歴史上の人物の似顔絵とセットで、視覚的に史実を覚えることができるので、重要ポイントも定着しやすくなっています。
日本史の「全体の流れ」を理解するにはとても役に立つ参考書です。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
大学受験らくらくブック日本史のレベル
日本史に苦手意識のある受験生や、日本史があまり好きでなかったり、なかなか勉強する気が起きない受験生にはおすすめの参考書です。
もちろん、これから日本史を勉強するという受験生も、まずはこの漫画から読み始めると良いと思います。
軽く一読しただけでも、日本史の全体の流れが把握できます。
なぜこの戦争が起こったのか、なぜこの法律が作られたのかなど、漫画の中では史実の背景が分かりやすく語られているので、重要な史実を一つの「物語」として記憶できます。
単語や年号だけを単発で暗記するよりも、その史実の背景を理解していた方が、記憶として定着しやすくなります。
単語を何回も紙に書いて暗記するよりは、一回漫画を読んで物語として覚える方が楽しいですし、本質的な理解にもつながります。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
大学受験らくらくブック 日本史の使い方&勉強法
使い方&勉強法のコツ①流れを掴む補助教材として
この参考書は、日本史の「流れ」を理解するにはとても良い参考書です。
「全体の理解」のためにはとても役に立つのですが、年代などの細かい部分の暗記には不十分です。
内容がすべて漫画で描かれていることもあり、試験に出る重要事項が抜け落ちていたり、細かい部分の説明が不十分だったりもします。
なので、これをメイン参考書として使うのは避けた方が良いかもしれません。
使い方&勉強法のコツ②日本史の入門書として読む
初めて日本史を勉強する人にオススメです。
この漫画をさらっと読んでから、メイン参考書や教科書で勉強すると、記憶に残りやすくなります。
文字ばかりの参考書よりはずっと取っつきやすいですし、漫画なので、一冊読み切るのにあまり時間はかかりません。
また、「理解しなくちゃ」「覚えなくちゃ」というプレッシャーも少ないので、気楽に読むことができます。
「受験科目に日本史があるけれど、何から始めたら良いか分からない」そんな受験生は、とりあえずこの漫画を読むと良いでしょう。
漫画を読んで分からなかった部分を他の参考書で調べたり、逆に他の参考書で分からなかった部分を漫画で読み直してみたりすると、日本史に対する理解がどんどん深まっていきます。
使い方&勉強法のコツ③苦手分野の理解の助けとして使う
メイン参考書や教科書で勉強していて、「分かりにくい」「覚えにくい」と思った時に、その部分を漫画で確認してみると良いでしょう。
言葉で説明されてもよく分からなかった事に対して、視覚的なイメージが付いてくると、ずっと理解しやすくなります。
大学受験らくらくブック 日本史の使い方&勉強法の流れ
ステップ①最初はさらっと読みましょう
漫画をさらっと読むだけでも、日本史の大まかな流れが頭に入ります。
苦手意識があったり、初めて日本史に触れる場合は、あまり漫画内の細かい説明を理解しようとする必要はありません。
興味のある所から優先的に、理解しづらい所は読み飛ばして大丈夫です。
まずは気楽に、勉強が目的だということを忘れて、面白いと思う部分だけ読んでみましょう。
ステップ②気になるところをもう一度
パラパラと読んでみて理解できなかった部分や、他の参考書で勉強していて気になった部分などがあった時、もう一度漫画を読み返してみましょう。
漫画内のイラストや説明が、理解の助けになることがたくさんあります。
大学受験らくらくブック 日本史の少し踏み込んだ使い方
「大学受験らくらくブック 日本史」は、一冊まるごと漫画で出来ている、とはいえ、参考書でもあります。漫画だからと思って、軽い読みものとして傍に置いておくだけでも十分役に立ちますが、もう少し工夫した使い方も見ていきましょう。
使い方&勉強法のポイント①参考書として「活用」してしまう!
一つ目の提案は、「大学受験らくらくブック 日本史」を、ただの漫画ではなく、がっつり参考書として使い込む工夫です。
具体的には、書き込みをする!ということです。
もちろん漫画なので、書き込みできるスペースが少ないですし、文字を書き込んでしまったら漫画の見た目も悪くなります。
そうではなくて、漫画内の重要な説明にマーカーで印を付けておいたり、ポイントだと思うコマをマーカーで囲んでおいたりするというアイディアです。
こうすることで、読み返した時にどこを見れば良いかが分かりやすくなるので、勉強の効率もアップします。
ただし、漫画に書き込みをするのが嫌いな人は、無理をする必要はないですが…。
使い方&勉強法のポイント②コピーしてノートに切り貼り!
二つ目の提案は、漫画の重要なコマをコピーして、自分のまとめノートや他の参考書に切り貼りして覚える!という工夫です。
文字ばかりのまとめノートに、インパクトのあるイラストが入ると、より記憶しやすくなるでしょう。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら





この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴があるため、今 ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...