
酪農学園大学のキャンパスライフ、評判と口コミ!サークルや寮生活、授業の雰囲気も

酪農学園大学の学生が書いた!実際のキャンパスライフを大公開
酪農学園大学の雰囲気について
雰囲気は明るくとても賑やかです。
大学のキャンパスにはローンと呼ばれる芝生の空間があり、授業がないときや昼休みなどは学生がキャッチボールしたり日向ぼっこしたりしています。
爆睡している人もいます。
そのほかにも広々としたキャンパス内では、スケートボードをする人やバーべキューをする人も多いです。
また、獣医看護学類でたくさん飼育している犬たちの散歩にもよく出会えます。
ちなみにローンは坂になっているので、冬場の雪が積もった際には、そり遊びやスキー、スノーボードができます。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
酪農学園大学の学生について
酪農学園大学に通う学生の多くは北海道外から来ていて、様々な文化に触れられるのでとても刺激的です。
会話では色々な方言が飛び交います。
最初は同じ大学へ行く友達や知り合いがいなくても大丈夫です。
ほとんどの人がそうだからです。
入学前の交流会や入学直後のプログラムでは数人でチームを作るので、たくさんの人とお話することができます。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
酪農学園大学の講義について
酪農学園大学には健土健民という、すべての学類の学生が行う授業があります。
この授業はいわゆる座学ではなく、実際に酪農ならではのことを体験学習することができます。
例えば、搾乳(乳しぼり)やバター作り、羊の毛刈りなどです。
このような体験学習は酪農学園大学では多く、基礎ゼミという小規模なクラス編成のようなものがありますが、その授業では作物を育てます。
ゼミごとに小さい畑が割り振られ、好きなものを育てられます。
基本的には野菜を育てますが、見栄えをよくするために花を育てるゼミもあります。
育てた作物はゼミごとに調理して食べたりします。
そしてそれをポスターにまとめ、収穫祭というイベントで発表します。
畑の管理状況やポスター、発表の良さで賞が決められるので、やりがいがあります。他にも実習が色々あるため、いろんな事を経験したい人にはとても充実した大学生活を送れます。
酪農学園大学のサークルについて
サークルにも酪農学園大学らしさが溢れています。
肉牛研究会や乳牛研究会、中小家畜研究会さらには野生動物生態研究会、野菜サークル、動物ボランティアサークルなど、ほかの大学にはなかなか見られません。
同じ夢や趣味の友達、先輩と繋がるにはとてもいい場です。
サークルを複数掛け持ちする学生は多いです。
少しでも興味のあるサークルは見学に行ってみると、名前だけではわからないこともわかります。
酪農学園大学の寮生活について
実家が遠い学生が多いため、寮があります。
男子と女子で分かれており、セキュリティもしっかりしています。
毎年入れない人がいるほどの人気です。
先輩と同じ部屋になるので寮のことはもちろん学生生活のことや授業の履修の相談など、たくさんのことを教えてもらえます。
先輩と仲良くなれる機会はそうそうないです。
4人部屋なら同じ部屋の同期とも仲良くなれ、学類を超えた交流ができます。
クリスマスパーティーや新入生歓迎会、追い出しコンパなどのイベントも色々あるので、友達がたくさんできるいい環境です。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら





この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...