
【大学受験】発音アクセント問題の対策&勉強法!おすすめの参考書!何をすれば良い?

大学受験で良く出題される、発音・アクセント問題。
日ごろから対策をおろそかにしてしまいがちですが、この数点が合否を左右する可能性も十分にあります。
ここでは時間をかけずに発音・アクセント問題の対策をする方法をお伝えしていきます!
発音・アクセント問題は対策するべき?
志望校や併願校の過去問をチェックして、発音・アクセント問題が出題されているようであれば、必ず対策してください。
出題されることが分かっているのに、それを捨ててしまうなど、自ら合格率を下げてしまっているようなものです。
「他の対策もしなければいけないから・・・」という受験生も多いですが、1日5分~10分ほどの対策でも効果はあります。
寝る前やスキマ時間でも良いので、必ず対策してから入試に挑んでください。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
1点、2点を甘く見てはいけない
受験は複数の教科を受けることが多いですから、「発音・アクセントの数点くらいは落としても良いだろう」と考えてしまいがち。
しかし受験者が最も多く集まるラインは、合格点の前後数点のところです。
1点、2点で泣いている受験生は、数え切れないほど多くいます。
特に発音・アクセント問題は勉強した分だけ、点数に反映されやすい問題です。
数点の重要さを理解して、勉強を進めていきましょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
発音・アクセント問題の対策は2つ
発音・アクセント問題の対策は大きく分けて、2つ。
1つ目は日ごろから単語を覚えるときに、発音記号に注意すること。
発音記号に注意し、CDや電子辞書などで正しい音声を聴き、何度も音読していきます。
すると正しい発音やアクセントを自然と覚えられますし、単語も記憶に定着しやすくなるでしょう。
この対策はある程度の期間がかかりますから、受験を数か月後に控えた受験生にとっては、やや厳しいかもしれません。
受験を間近に控えた受験生におススメなのは、発音・アクセントを対策するための参考書を勉強すること。
もちろん日ごろから勉強しておいた方が良いですが、なんとか1点でも稼ぐために、応急処置として参考書を勉強しましょう。
参考書は「発音・アクセントのルール」や「注意して覚えるべき単語」など、即効性のある部分にフォーカスしています。
おすすめは「関正生の英語の発音・アクセント プラチナルール」や「短期で攻める最頻出問題発音・アクセント300」など。
対策を進めていくと、徐々に慣れてくる
発音・アクセントには一定のルールがありますから、対策していくとなんとなく「この単語はこう発音するんだろうな」と推測できるようになります。
ですから対策をすればするほど、点数は上がっていくんです。
また発音・アクセントを学んでいけば、リスニングやスピーキングの力も磨かれていきます。
音声がクリアに聴こえるようになりますし、スピーキングでも正しい発音で話せるようになりますからね。
発音・アクセント問題の対策&勉強法まとめ
・志望校や併願校の過去問をチェックして、傾向を確認しよう
・1点、2点で合否が決まることも珍しくないので、必ず対策しよう
・日ごろから単語を覚える際に、発音にも注意するのが一番
・どうしても時間が無い受験生は、参考書で応急処置
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら




この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
英語長文でわからない単語が出た時の対処法!調べながら解く?推測のやり方!全部覚える?
はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...
-
3
英語長文を読んでいると眠くなる!集中力がなくて飽きる人へ。集中できない時の対処法
受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...
-
4
英語長文は毎日解く?1日何題解くペースが最適?高1/高2/高3/浪人生は1日1題?2題?3題【大学受験】
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...
-
5
英語の空所補充問題の解き方のコツと対策法!穴埋めが苦手でできない人の参考書&長文問題集
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...
-
6
早稲田大学の英語は難しい。学部別の難易度/勉強法と対策用の参考書!時間配分や過去問の配点/レベル
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...