英単語ピーナツ金銀銅メダル&BASIC1000の評判と使い方&CDの覚え方【センター~東大早稲田慶應レベル】


英単語ピーナツのレベルと覚え方

英単語ピーナツ

 

英単語ピーナツの特徴と評価

 

英単語ピーナツ(ピー単)は英単語をコロケーション、つまりまとまりで覚えていく単語帳です。

[share the enthusiasm]

というコロケーションを覚えることで、shareとenthusiasmの両方の単語が覚えられます。

そして[share the enthusiasm]という表現もインプットできます。

 

英単語ピーナツの暗記法が最も活きるのは、英作文を書くとき。

コロケーションがたくさんインプットされていれば、使う英単語を入れ替えるだけで、色々な英文が書けるようになります。

国公立を志望する受験生など、志望校で英作文が出題されるにぴったり。

 

また将来的に、英語を話せるようになりたいと考えている受験生にもおすすめ。

コロケーションの一部を入れ替えることで、自分でたくさんのフレーズを作って、英語で話せるようになります。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

英単語ピーナッツのレベル

 

英単語ピーナツJunior

→中学生~高校基礎レベル

 

英単語ピーナツBasic1000

→高校基礎~センター入門レベル

 

英単語ピーナツ銅メダル

→センター試験レベル

 

英単語ピーナツ銀メダル

→センター~MARCH/関関同立/中堅国公立レベル

 

英単語ピーナツ金メダル

→東大京大/早稲田慶應レベル

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

英単語ピーナツに取り組む前に

 

英単語ピーナツは「英語から日本語」という一般的な覚え方ではなく、「日本語から英語」に英単語を覚えていきます。

そして英単語を単体で覚えるのではなく、コロケーションで覚えていくので、とにかくスピーディに覚えたいという受験生には不向き。

「英単語を見て、瞬時に訳を思い出せるようにする」という覚え方ができない構造になっています。

またいざ長文で英単語が出てきたときに、コロケーションを一度思い出さないと単語の訳が出てこないというケースも。

これでは長文を読むスピードが遅く、制限時間に間に合いません。

 

そこでおすすめなのは、志望校で英作文が出題される受験生が、2冊目の単語帳として使うこと。

必要な英単語を既に覚えた状態で、単語の使い方を覚えるために、英単語ピーナツを覚えていきましょう。

そうすれば記憶にもさらに定着していきますし、英作文の力も磨かれていきます。

既に覚えている英単語ですから、英単語ピーナツを勉強するためにかける時間も、さほど必要ないでしょう。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

英単語ピーナツの使い方&覚え方

 

ステップ①CDを聴き流そう

 

付属のCDで、コロケーションを何度も聴きましょう。

既に覚えている単語がほとんどのはずですから、スキマ時間に聴き流せばOK。

覚えた英単語が、フレーズとして頭にインプットされていきます。

 

ステップ②フレーズを書けるようにしよう

 

CDで何度もコロケーションを聴いたら、フレーズが書けるかチェックしましょう。

この作業を行うことで、単語のスペルの復習にもなります。

書けなかったコロケーションには、必ずチェックをつけてください。

英作文で出題されたときにミスする可能性が高いので、何度も復習しましょう。

 

ステップ③1つのレベルがマスターできたら、次のレベルへ

 

英作文の問題は基本的に、難しすぎる英単語は書かせません。

基礎的な英単語ほど、書かされる可能性が高くなります。

Basic1000からスタートして、1冊ずつ完璧にマスターしていきましょう。

金メダルまで全てを完璧にする必要はありませんので、時間が許す限り進めていってください。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

英単語ピーナツの使い方&覚え方まとめ

 

・コロケーションでまとめて覚えていく英単語帳

・特に英作文や英会話に活きる

・2冊目以降の単語帳にピッタリ

・スキマ時間にCDを聴き流そう

・1つのレベルをマスターしてから、次のレベルへ進もう

 

>>二度と忘れない!正しい英単語の覚え方はこちら


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴があるため、今 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.