
大矢復 図解英語構文講義の実況中継の使い方と勉強法【センター~早稲田レベル】

大矢復 図解英語構文講義の実況中継で英文が読める!
「中学の英語の授業は大体理解出来たし、定期試験でもそれなりに点数が取れていたのに。。
高校の英語の授業になると、ただただ先生の全訳をノートに書き取るだけで全く英語が読めるようにならない。どうしよう……」
このような悩みを抱えていらっしゃる高校生・大学受験生はいらっしゃいませんか?
上記の悩み(中学英語と高校英語のリーディングのギャップ)を解決してくれるのに最適な参考書が、この「大矢復 図解英語構文講義の実況中継(語学春秋社)」です。
大矢復 図解英語構文講義の実況中継の特徴
「中学英語はそれなりに理解出来る英文が、高校では非常に理解しづらくなる原因は、ひとえに「英文の修飾語(句・節含む)が多くなり、英文の基本的構造(主語と述語)が掴みにくくなるから」だ。
本書では、英文の「基本的な箇所(主語と述語)」と「取り除いても大丈夫な箇所(修飾部分)」とを正確に区別できるようになる為の訓練を行う。
「基本的な箇所(主語と述語)」がきちんと判断出来るようになれば、英文はほとんど読めたようなものだから。
というコンセプトの下に執筆された参考書です。
実は、中学英語では「Good morning.=おはようございます」や「Nice to meet you.=はじめまして」のように、「一問一答的な丸暗記」で大丈夫でした。
なぜなら、簡単な文構造をした英文しか登場しなかったからです。
しかし、当然ながら英文は無限に作る事が出来ますので、一問一答的な学習では必ず限界が来ます。
本書では、「関係代名詞を含む文の読み方」「句・節を含む文の読み方」「不定詞や動名詞の読み方」などなど、「英文を読解する際に非常に重要な方法論の基礎」が数多く教えられています。
説明も非常に分かりやすく、大変良い英文解釈の参考書です。
本書と同じようなレベルの英文解釈の参考書として、「大岩のいちばんはじめの英文法 英語長文編 (ナガセ)」もあります。
こちらも分かりやすくおすすめです。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
大矢復 図解英語構文講義の実況中継のレベル
対象となる受験生のレベル
「中学英語および高校の基本的英文法を一通り学習した方々」です。
(「一通りザッと」で構いません。レベルの高い英文法の問題は、別に演習を積んで下さい。)
英文を読むためにはそもそも英文法をある程度理解できている必要があります。
英文法の基礎がまだ甘いという受験生は、先に英文法を固めてください。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
到達レベル
本書は「英文解釈」に特化した参考書ですから、本書のみで英語の実力が総合的に上がるわけではありません。
ただし、英文解釈力のみで申しますと「センター試験程度の英文1つ1つがある程度理解できる」レベルになります。
1文1文が読めるだけでは英語長文は読めませんが、1文1文が読めることがまずは前提条件です。
センター試験レベルであれば、1文1文がある程度は理解できるようになります。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
大矢復 図解英語構文講義の実況中継の使い方
大矢先生の提示されている問題(英文和訳)を、一問ずつ解いて、その章の解説を熟読して自身の血肉にしていって下さい。
英語長文を読めるようにするために、「1文1文を細かく読める練習をする」という意識を忘れないでください。
後は、本書に書かれている使い方と同じように勉強していけば、必ず実力がついてきます。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
大矢復 図解英語構文講義の実況中継が終わったら??
本書だけでは、大学入試のレベルには少し足りませんので、本書よりも難しい英文解釈の参考書で更にレベルを上げて下さい。
ビジュアル英文解釈Ⅰ・Ⅱ(駿台文庫)
などがおすすめです。

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...