【大学受験】親がうるさい、口出しが邪魔でうざい!ケンカになる!対処法を教えます


私が受験生の時も、親に色々と口を出され、何度もケンカをしました。

その時は親の1つ1つの言葉が、ストレスやプレッシャーになり、「黙っててくれよ!」なんて思ったことも。

しかし大人になった今になると、あの時の親の気持ちがやっとわかったような気がします。

「なんで親は、自分に受験に関してうるさく言ってくるのか」を理解することが、まずは大切です。

保護者の方の気持ちを理解したうえで、どうすれば良い関係を築いていけるかを考えていきましょう。

 

親が口出しをしてくる理由は、子どもがかわいいから

 

結局のところ、親が口を出してくるのは、あなたがかわいいからです。

本当に興味がなければ、全くの無関心になっているでしょう。

親と言うのは、子どもが頑張っていると自分のこと以上に気になってしまうし、アドバイスをしたくなってしまうんです。

だからこそ子どもの成績が上がらないと、「ちゃんと勉強してるの?」なんて言ってしまうことも。

「志望校、変えた方が良いんじゃないの?」と言われたこともあるかもしれません。

あなたが傷ついてほしくないから、きちんと大学に合格してほしいから、ついつい言ってしまうのだと思います。

また「受験の厳しさ」をきちんと理解してもらって、本気で勉強してほしいのでしょう。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

ケンカになる理由は、親も子供もストレスを感じるから

 

受験の勉強をしていると、受験生は当然ストレスを感じることもあるでしょう。

ただ一方で、保護者の方にとってもストレスになっている可能性があります。

 

・自分の子どもは、本当はもっとできるはずなの

・子どもになんとか受験に成功して、良い人生を送ってほしい

・なんでもっと勉強してくれないの、成績を上げてくれないの

 

だからこそストレスとストレスがぶつかって、ケンカになってしまうことが多いんです。

喧嘩にならないようにするためには、「親は敵ではなく味方だ」ということを理解することが大切。

仲間同士でぶつかっても良いことは1つもありませんから、お互いを理解して、喧嘩にならないようにしましょう。

>>【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

 

保護者の方との定期的な話し合いが大切

 

コミュニケーション不足は、親との関係を悪くしてしまう大きな原因の1つ。

・今の学習状況

・これからの勉強の計画

・受験に関して、うまくいっていること

 

などを定期的に伝えて、保護者の方があなたの学習状況を把握できるように心がけましょう。

子どもの勉強の状況が把握できれば、保護者の方は安心するでしょうし、受験に対するストレスも軽減するでしょう。

 

また保護者の方に「こんなことは言ってほしくない」と言うことがあれば、きちんと伝えることも大切です。

伝え方を工夫しないと、「こっちはこんなにあなたのことを考えているのに!」とケンカになってしまう可能性がありますから、気をつけてくださいね。

日ごろからコミュニケーションを取っておくことで、保護者の方はあなたの受験にプラスの影響を与えてくれますよ。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

保護者の方との正しい付き合い方まとめ

 

あなたの受験を誰よりも近くで感じ、自分のことのように応援してくれるのは、他の誰でもなく保護者の方です。

その力をプラスにして、受験を戦っていきましょう。


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 その実績を活かして、自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.