
大阪薬科大学のキャンパスライフ、評判と口コミ!学食やサークルや学園祭の雰囲気

大阪薬科大学の学生が書いた!実際のキャンパスライフを大公開
大坂薬科大学の雰囲気
大阪薬科大学は歴史ある大学で、薬学部のみでひと学年約300人程います。
その為、キャンパス内には常に人がいて、特にラウンジではそれぞれのグループが集まってわいわいとおしゃべりを楽しんでいます。
他大学の学部と比較して、人数が多いため、様々な人と知り合うことができ、年々友だちが増えていきます。
テスト期間になると、真面目に勉強に取り掛かる人が多く、自分自身のモチベーションも上がります。
大学の自習室はすぐに満席になりますが、大学側もすぐにほかの教室を自習室として開放してくれます。
留年しないように、みんなで支え合い、辛いテスト期間を乗り越えたときは絆が深まります。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
大阪薬科大学の授業の雰囲気
席は自由で、友達同士で授業を受けることができます。
授業の展開の仕方は教授によりそれぞれですが、専門分野に特化した先生方なので、高校までとは違った雑談なども聞くことができ、知識の幅が広がります。
授業中も比較的静かで、勉強する環境が整っています。
また、冷暖房も完備されているため、暑さや寒さで集中出来ないことはありません。
国家試験合格という門をくぐるため、優しくも厳しくも先生方が指導してくれます。
各学年ごとに実習もあり、実習では専門的なことを自分達自身で結果を出すので大変です。
しかし、失敗したらなぜ失敗したのかを考え、成功したら理解がより深まるので、大変さの裏に楽しさや面白さがあります。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
大阪薬科大学の部活やサークル・同好会
野球、サッカー、バレー、バスケ、テニス、フットサル、漢方、茶道部など様々な部活やサークル、同好会があります。
部活やサークルは横の関係だけではなく、縦の関係も繋がることのできるきっかけとなります。
縦の関係を持つことで、この先の大学生活の情報を聞くことができ、大学生活がより有意義なものになります。
また、同じ目標に向かって頑張る仲間と練習や試合をすることで、大学生活を充実させることができます。
大阪薬科大学の学園祭
文化祭は三日間あり、それぞれの部活、サークルが主体となって出店を出します。
それぞれの店が完売を目指し、来てくださったお客様に販売します。
完売できたときの達成感を是非味わっていただきたいです。
そして、大阪薬科大学の学祭といえば、大薬コレクションと薔薇祭です。
大薬コレクションは、各部活、サークルから女の子3人を選び、ダンスを披露します。
薔薇祭は、各部活、サークルから男子を10人ほど集め、ダンスを披露します。
この大薬コレクションと薔薇祭のために、出場者は朝練、休み時間、放課後と多くの時間を費やしてダンスの練習をし、優勝を目指します。
大薬コレクションは可愛く、薔薇祭はかなり迫力があります。
優勝した部活、サークルの人たちは涙を流して喜ぶこともあります。
それほど、この大薬コレクションと薔薇祭には大学生活の青春が詰まっています。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
大阪薬科大学の学食
学食のメニューは毎日変わります。
うどんやラーメン、丼、定食などから選ぶことができ、何にするか迷っている学生も多く見られます。
お昼時は学食はとても混み、長蛇の列ができます。
安くて、美味しい学食は下宿生はもちろん通いの大学生にとっても嬉しいものです。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
大阪薬科大学生のアルバイト
比較的忙しい薬学生であるため、アルバイトをする時間は限られています。
その中でも1番人気は週一でも可能なところが多い塾講師です。
飲食やアパレル関係のアルバイトをしている人もいます。

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...