
大阪教育大学のキャンパスライフ、評判と口コミ!授業の雰囲気やサークル・部活の様子も!

関西では知名度の高い大阪教育大学。
将来教員を目指す人はもちろん、そうでない人も教育学や語学や心理学など様々なことを学んでいます。
大阪教育大学の卒業生として、授業内容やサークル活動といった大学生活について少し紹介したいと思います。
大阪教育大学の授業内容・カリキュラム
まず、この大学には「教員養成課程」と「教育協働学科」の大きく分けて2つの学科があります。
教員養成課程とは、その名の通り教員免許を取得するため(教員免許をとることが卒業条件)の学科です。
その内訳は、小学校教育・中学教育・幼児教育・養護教諭の4つで、幼稚園の教員になるための専攻コースを設置しているのは全国の国公立大学でたった2つだけです。
また、小学校教員を目指すためのコースは、昼間コース(いわゆる普通のコースです)が柏原キャンパスに、夜間5年コースが天王寺キャンパスに設置されています。
またそれぞれの中で教科ごとに細かく学習・活動内容が分類されていて、まさにこれから教員を目指す人には最高の環境であるといえます。
特に小中学校の教員を目指している人におすすめです。
次に教育協働学科ですが、これは以前の「教養課程」の名前が変更された学科なのですが、今も昔も「実際どんなことをしているの」っていうのが名前からでは非常にわかりづらく、一番質問されるところです。
単純にいうと、より専門的な内容を学習して「高校教員」を目指す人を育てましょうという学科です。
「グローバル教育専攻」といえば外国語学部、「理数情報専攻」というのは理学部と中身はほぼ同じだと思ってください。
ひとつの学科の中にいろんな学部を全部つめこんでやりましたという感じです。
ただ、こちらの学科は、教員免許を取得しなくても卒業できます。
そこが世間であまり知られていない一番の強みだと思います。
他の大学でも教員免許を取得することは可能ですが、たとえば理学部生が教育学部の授業を受講したりしなくてはなりません。
大学によってはキャンパスを移動したり、資格獲得のための授業が5時以降だったりします。
それがこの大学では、教員養成課程の生徒たちと同じ時間帯で受講できます。
自分の授業の合間をうまく利用して、より少ない単位数で教員免許を取得することができるわけです。
なので、学部を迷っていたり、少しでも教員免許をとろうという思いがある人はこちらの学科に進学することをおすすめします。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
大阪教育大学の部活動・サークル活動
まず体育系の部活動ですが、サッカーや剣道などが非常に強いです。
最近サッカー部は高大連携を活かし、大阪府の選抜の選手を大阪教育大学で育て、後に指導者として大阪の教育に貢献させるための活動しているとききます。
スポーツ専攻があるので、秋の公募推薦などを利用しているようです。
また、国公立大学なので全国の都道府県から入学してくるので、その他の部活動もとても活発です。
サークル活動も体育系・文科系問わず様々なサークルがあり、近隣の私学や国公立大学と共同しているところもあります。
また、文化祭になると部活、サークル関係なくキャンパス内がとても盛り上がります。
実行委員などに参加したことが、教員採用試験や就職活動で良い評価をされるという意見をよく耳にします。
実際に、大阪府の教育委員会や教員の方から「大阪教育大生は新任のときからしっかりしていて、はっきりと意見を言える人が多い」という話をよく聞きます。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
大阪教育大学のキャンパスの雰囲気
国公立大学への門を突破してきた人たちの集まりなので、基本的に落ち着いています。
柏原キャンパスは奈良との県境にあり、日本の国定公園のでもあるため、自然豊かでとても和やかな雰囲気です。
遊びと勉学や場所場面などの分別がついたメリハリのあるとても過ごしやすい環境です。
また、教授の研究室も各専攻の教室のすぐ近くにあるので、講師との距離も意外と近いです。
熱心な方は放課後の教室で質疑応答してくれますし、私学に比べてよい意味で生徒数が少ないので、勉学に励むには本当に良い環境です。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
大阪教育大学のキャンパスライフまとめ
小中学校の教員を目指す人には「教員養成課程」への進学がおすすめです。
様々な状況をシュミレーションした模擬授業がカリキュラムに組み込まれています。
毎年教員採用試験への合格率も全国トップクラスです。
高校の教員を目指す人やしっかりとそれぞれの専門分野について学びたいという人には「教育協働学科」への進学をおすすめします。
教員はもちろんですが、教員にならない学生もたくさんいます。
学んだ多くの専門性は、今後の強力な武器となります。
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら




この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
英語長文でわからない単語が出た時の対処法!調べながら解く?推測のやり方!全部覚える?
はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...
-
3
英語長文を読んでいると眠くなる!集中力がなくて飽きる人へ。集中できない時の対処法
受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...
-
4
英語長文は毎日解く?1日何題解くペースが最適?高1/高2/高3/浪人生は1日1題?2題?3題【大学受験】
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...
-
5
英語の空所補充問題の解き方のコツと対策法!穴埋めが苦手でできない人の参考書&長文問題集
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...
-
6
早稲田大学の英語は難しい。学部別の難易度/勉強法と対策用の参考書!時間配分や過去問の配点/レベル
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...