
大阪芸術大学のキャンパスライフ、評判と口コミ!授業やサークル、文化祭/学園祭、学生の雰囲気も

大阪芸術大学の授業の雰囲気
大阪芸術学科には15学科の専門的な学科があり、それぞれがある分野に特化した授業を展開しています。
また、他学科の授業も受けることができ違う分野のことを学ぶことも出来るというのが特徴です。
学科ごとで雰囲気は違ってきますが、それぞれが、学びたいことを真剣に学んでいる学生が多いと感じます。
多くの学科では、座学の他に実習もあり、学校のいたるところで、絵を描いていたり、映像を撮影していたり、文章を書いていたり・・・様々なことをしています。
先生方も面白い方が多く、話を聞くだけでためになり今後の創作活動に影響を与えてくれます。
実際に現場のことなども教えてくれるので、就職活動にも役に立知識を教えてくれます。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
大阪芸術大学の雰囲気
大学の雰囲気はまさに、芸大といった感じです。
大学に行って歩いてみるといたるところに芸術が溢れていると感じることができます。
いたるところから音楽が流れ、展示会が開かれ、ダンスを踊ったり、寸劇が始まったり・・・。
様々な芸術をぎゅっと凝縮した大学なのです。
そして、3月の末に開かれる「卒展」はそんな大阪芸術大学を象徴しているイベントです。
約1週間その年に卒業する4回生が4年間の集大成をみせる展示会が大阪芸術大学で開かれます。
この1週間のために4回生は1年かけて作品を作り上げます。
それは、絵画だったり、映像だったり、小説だったり、アニメーションだったり。
様々な芸術が集まるお祭りのようです。
また、芸術を学ぶために施設もとても充実しています。
映像学科が作った作品を視聴できる映画館や舞台芸術学科が公演を行う芸術劇場。
実際のテレビ局でも使っているような撮影機材やスタジオ、中継車など・・・。
挙げだしたらキリがないですが、とにかく芸術を学ぶためには充実した環境なのです。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
大阪芸術大学のサークルについて
とにかくサークルの大小に関わらず大体の学生はサークルに属しています。
学科に関係のあるサークルに所属している人もいれば、全く関係のないサークルに属している人もいます。
文化系サークル、運動系サークル共に充実しています。
どのサークルも魅力いっぱいです。
他大学では珍しい、芸大オリジナルのヒーローを作り、ヒーローショーを行うサークルやコスプレをして楽しむサークル、さらには特殊メイクを学べるサークルなど様々なサークルがあります。
絶対に興味があるサークルが一つ以上見つかるはずです。
魅力いっぱいのサークルが多すぎて迷ってしまうかもしれません。
ひとつひとつ活動を見学できることができますので、自分にあったサークルを是非探してもらいたいです。
大阪芸術大学の学祭の様子
学祭は11月の初めに2日間開催される大阪芸術大学のお祭りです。
文化系サークルはそこで今までの活動を発表するサークルも多く、学祭に向けて学生が奮起しています。
また、芸大だからこそできる「手作り横丁」という企画があります。
物づくりが大好きな学生たちが学祭のために作ったアクセサリーやポストカード、自作のCDなど様々なものが売っています。
ここでしか手に入らないものがほとんどで、どれもかわいく、ついつい買ってしまいます。
もちろん、焼きそばやたこ焼き、うどんなど学祭定番の物も売っています。
また、バンドの演奏や、ヒーローショー、大道芸などイベントもいたるところで開催しています。
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら




この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
英語長文でわからない単語が出た時の対処法!調べながら解く?推測のやり方!全部覚える?
はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...
-
3
英語長文を読んでいると眠くなる!集中力がなくて飽きる人へ。集中できない時の対処法
受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...
-
4
英語長文は毎日解く?1日何題解くペースが最適?高1/高2/高3/浪人生は1日1題?2題?3題【大学受験】
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...
-
5
英語の空所補充問題の解き方のコツと対策法!穴埋めが苦手でできない人の参考書&長文問題集
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...
-
6
早稲田大学の英語は難しい。学部別の難易度/勉強法と対策用の参考書!時間配分や過去問の配点/レベル
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...