
センター試験 日本史Bの点数が面白いほどとれる本の評価と使い方&勉強法

参考書の特徴
各単元の最初にフローチャートが付いているので、おおまかな流れを確認してから細かいところの学習にとりかかることができます。
また、内容も政治史、文化史などに分類されているので頭の中で整理して覚えられるようになっています。
これを1冊丸ごと覚えればかなりの高得点が期待できます。
著者の重野先生の考えた語呂合わせ、「シゲノの呪文」を使うことで、日本史Bを解くうえで重要な事柄を語呂合わせで楽に覚えることができるのもこの参考書の魅力です。
少し無理やりかな?と思う部分もあると思いますが、騙されたと思って覚えてしまえばとても役に立ちます。
ぜひ、「シゲノの呪文」も活用してみてください。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
参考書の使い方&勉強法
1~2項目程度、無理なく読める範囲を、重要語句をメモしながら読みます。
赤文字と太文字を頭の中で関連付けながらメモできれば十分です。
余裕のある受験生は家系図や政権の機構の図なども書き写して覚えるのも効果的です。
一通り読んだら、チェック問題に挑戦してみましょう。
間違えてしまったときはもう一度戻って読み直してください。
正解していた時も定期的に戻ってきて同じチェック問題を必ず解きなおしてください。
チェック問題の解説も隅々まで読みましょう。
正解した場合も、他の選択肢のどこが違うのかを理解できているか必ず確認するようにしてください。
センター試験は単語を選ぶ問題もありますが、正誤問題や並べ替え問題を解くには、赤文字や太文字を単独で覚えたのでは不十分です。
それぞれの単語を関連付けることと、問題を繰り返し解くことが何よりも大切なので、このことを念頭に置いて学習してください。
最終的には、フローチャートを見ただけで細かいことが頭の中で浮かんで、人に説明できるような状態になると良いです。
できるようになるまで、何度も何度も繰り返しましょう。3回通読が目標です。
日本史Bは範囲が広く、見ての通り参考書もとても分厚いです。
絶対に覚えたい「シゲノの呪文」のページや、覚えたての政治機構のページなど、何度も見返したい部分は蛍光ペンで囲んだり付箋を貼ったりして、いつでも見返せるようにするのがおすすめです。
参考書はキレイに使う必要は全くありません。
たくさん汚して自分だけの参考書を作ってください。
模試の直前、センター試験前の最後の確認など、短時間でチェックしたいときには、各小見出しの終わりにある「ココ重要!!」という赤い枠の中を優先して確認してください。
文字通り、ここだけは覚えたい重要語句が厳選されて書いてあります。
余裕のある人は、「ちょっと詳しい解説」の部分も読み飛ばさずに読んでみてください。
非常に理解が深まるはずです。
日本史Bは暗記量が非常に多いです。
この参考書に乗っていない知識もたくさんありますので、出てきたらその都度参考書に書き込んでいきましょう。
参考書はどの受験生も勉強してくるわけですから、そこに載っていない知識が差をつけるのです。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら




この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
英語長文でわからない単語が出た時の対処法!調べながら解く?推測のやり方!全部覚える?
はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...
-
3
英語長文を読んでいると眠くなる!集中力がなくて飽きる人へ。集中できない時の対処法
受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...
-
4
英語長文は毎日解く?1日何題解くペースが最適?高1/高2/高3/浪人生は1日1題?2題?3題【大学受験】
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...
-
5
英語の空所補充問題の解き方のコツと対策法!穴埋めが苦手でできない人の参考書&長文問題集
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...
-
6
早稲田大学の英語は難しい。学部別の難易度/勉強法と対策用の参考書!時間配分や過去問の配点/レベル
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...