
センター試験 日本史Bの点数が面白いほどとれる本の評価と使い方&勉強法

センター試験 日本史Bの点数が面白いほどとれる本の使い方&勉強法
参考書の特徴
各単元の最初にフローチャートが付いているので、おおまかな流れを確認してから細かいところの学習にとりかかることができます。
また、内容も政治史、文化史などに分類されているので頭の中で整理して覚えられるようになっています。
これを1冊丸ごと覚えればかなりの高得点が期待できます。
著者の重野先生の考えた語呂合わせ、「シゲノの呪文」を使うことで、日本史Bを解くうえで重要な事柄を語呂合わせで楽に覚えることができるのもこの参考書の魅力です。
少し無理やりかな?と思う部分もあると思いますが、騙されたと思って覚えてしまえばとても役に立ちます。
ぜひ、「シゲノの呪文」も活用してみてください。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
参考書の使い方&勉強法
1~2項目程度、無理なく読める範囲を、重要語句をメモしながら読みます。
赤文字と太文字を頭の中で関連付けながらメモできれば十分です。
余裕のある受験生は家系図や政権の機構の図なども書き写して覚えるのも効果的です。
一通り読んだら、チェック問題に挑戦してみましょう。
間違えてしまったときはもう一度戻って読み直してください。
正解していた時も定期的に戻ってきて同じチェック問題を必ず解きなおしてください。
チェック問題の解説も隅々まで読みましょう。
正解した場合も、他の選択肢のどこが違うのかを理解できているか必ず確認するようにしてください。
センター試験は単語を選ぶ問題もありますが、正誤問題や並べ替え問題を解くには、赤文字や太文字を単独で覚えたのでは不十分です。
それぞれの単語を関連付けることと、問題を繰り返し解くことが何よりも大切なので、このことを念頭に置いて学習してください。
最終的には、フローチャートを見ただけで細かいことが頭の中で浮かんで、人に説明できるような状態になると良いです。
できるようになるまで、何度も何度も繰り返しましょう。3回通読が目標です。
日本史Bは範囲が広く、見ての通り参考書もとても分厚いです。
絶対に覚えたい「シゲノの呪文」のページや、覚えたての政治機構のページなど、何度も見返したい部分は蛍光ペンで囲んだり付箋を貼ったりして、いつでも見返せるようにするのがおすすめです。
参考書はキレイに使う必要は全くありません。
たくさん汚して自分だけの参考書を作ってください。
模試の直前、センター試験前の最後の確認など、短時間でチェックしたいときには、各小見出しの終わりにある「ココ重要!!」という赤い枠の中を優先して確認してください。
文字通り、ここだけは覚えたい重要語句が厳選されて書いてあります。
余裕のある人は、「ちょっと詳しい解説」の部分も読み飛ばさずに読んでみてください。
非常に理解が深まるはずです。
日本史Bは暗記量が非常に多いです。
この参考書に乗っていない知識もたくさんありますので、出てきたらその都度参考書に書き込んでいきましょう。
参考書はどの受験生も勉強してくるわけですから、そこに載っていない知識が差をつけるのです。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...