
センター試験国語[古文]の点数が面白いほどとれる本の使い方&勉強法

センター試験古文の点数が面白いほどとれる本の使い方&勉強法
センター試験古文の点数が面白いほどとれる本の特徴
古典は、まずは文法が一番大切であると、著者である漆原慎太郎氏も述べています。
この参考書でも、古典で使われている文法の解説から入っていきます。
動詞、形容詞、形容動詞。
助動詞の活用がある単語の活用形と活用の種類、その変化の仕方まで、全てを一から学べます。
勿論のこと、活用のない名詞なども丁寧に解説が加えられているので、古典が苦手という方は、一度、最初から文法を覚えなおすことを始めてください。
しかし、一年次から文法のことは授業でも行われているので、三年生には少々物足りないかもしれません。
ただ、そのような三年生に確認したいのは、正しく判別が行えるか、という点です。
日本語に同音異義語が多いのは、今更の話なので、この同音異義語が丁寧に判別できるか、は勿論、文法的な意味を答えることができるかが、一つ、文章全ての解釈を変えてしまいます。
つまり、ただ覚えているだけではなく、きちんと判別する方法も身に付いていて、文法が完璧に仕上がったといえます。
語句の活用や意味まで分かっているなら、判別方法を学んでいきましょう。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
センター試験古文の点数が面白いほどとれる本の使い方&勉強法
この参考書に掲載されている古語単語は、はっきり言って、超重要古語ばかりです。
超重要ということは、多くの文章で多用されている単語ということでもあります。
この超重要が分かっているかが、まずは得点を上げる鍵になると、述べています。
しかし、成績を上げるために、ただただ、覚えろと言わんばかりの単語の羅列を行いません。
単語を、例えば、古典で多用される仏教用語、和歌でよく使われる植物というに、いくつかのグループに分けて、掲載しています。
勿論、単語の品詞も書いてあるので、どのように活用するのか、そもそも活用がないのか、も分かる優れた記述をされています。
そして、もう一つ。
超重要語をもとにして、辞書には乗っていないようなマニアックな語句でも解答できるようにされています。
筆者も「単語は300もあれば十分」と書いている通り、この300ほどの単語を、まずは丁寧に覚えてしまうようにしましょう。
文法と並行する形で覚えていく使い方&勉強法で、効果的に覚えましょう。
単語一語で意味を聞かないので、文を訳す能力も鍛えられます。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
センター試験古文の点数が面白いほどとれる本の使い方のコツ
筆者の著作に共通しますが、筆者は古典のあらゆる文章の読解について、解説してくれています。
受験生のネックになる和歌や敬語についても、和歌の要素である、枕詞や掛詞についての解説をしながら、敬語における敬意の方向性などを踏まえて、大問一題すべての大まかな文の意味が確認できるようになっています。
一言一句丁寧にきちんと訳せることではなく、文章全体の流れを確認し、話の流れを追っていけるようにするのが、読解のポイントです。
高校生には分かりやすい言葉で書いてくれているので、非常に伝わりやすくなっています。
敬語を使うべき時は尊敬・謙譲・丁寧と三つをキチンと使い分けて使われています。
最終的には、提示されている読解のポイントを踏まえて、筆者のような読解を自分でできるようになります。
大まかな文章の解釈ができるようになることで、どんな文章であっても、確実な解釈ができるようにする使い方&勉強法がポイントです。
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら




この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
英語長文でわからない単語が出た時の対処法!調べながら解く?推測のやり方!全部覚える?
はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...
-
3
英語長文を読んでいると眠くなる!集中力がなくて飽きる人へ。集中できない時の対処法
受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...
-
4
英語長文は毎日解く?1日何題解くペースが最適?高1/高2/高3/浪人生は1日1題?2題?3題【大学受験】
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...
-
5
英語の空所補充問題の解き方のコツと対策法!穴埋めが苦手でできない人の参考書&長文問題集
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...
-
6
早稲田大学の英語は難しい。学部別の難易度/勉強法と対策用の参考書!時間配分や過去問の配点/レベル
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...