
岡山大学の評判と口コミ、キャンパスライフ!広さや津島・鹿田それぞれの紹介

岡山大学の学生が語る岡山大学の全て!
岡山大学のキャンパスの紹介
~津島キャンパス~
津島キャンパスには文学部、経済学部、工学部、教育学部、理学部、環境理工学部、法学部、薬学部、農学部の9学部があります。
多くの学部が1つのキャンパスに集まれるほど敷地面積が広いです。
国立総合大学の中で新幹線の駅から一番近いと言われているように、JR岡山駅からは約2.9キロの距離で、とても便利な位置にあります。
学生の多くは自転車通学をしており、岡山駅からは15分~20分ほどで着くことが出来ます。
キャンパスの中にはコンビニやATMがあり、食堂も3つあるので便利です。
また、中央図書館は新しく設備も整っています。蔵書の数が多く自習スペースがかなりあります。
特にサルトフロレスタというスペースはクスノキやヒノキなど色々な木で作られた自習スペースになっていて、勉強しやすい環境になっています。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
~鹿田キャンパス~
鹿田キャンパスには医学部、歯学部の2学部があります。
また敷地内には岡山大学病院も設置されています。
こちらのキャンパスもJR岡山駅から約2キロの距離で、岡山市街地の中心部にあり大変便利です。
実習棟もあり、2~4年生が主に利用しています。敷地内には付属図書館の分館や食堂もあります。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
岡山大学の講義概要
60分授業・クォーター制の導入
岡山大学は28年度から60分授業・クォーター制を導入しています。
たいていの講義が60分授業×2で1つの講義になっているので、休み時間10分込みの120分授業になっています。
120分授業というとかなり長く感じるかもしれませんが、間に休憩があるのでモチベーションを保ったまま授業を受けることが出来ます。
また、4学期制なので特に教養科目に関してはたくさんの種類の授業を1年間で取る事が出来ます。
4学期制は2学期制に比べてテストが多くなるので大変ですが、その分範囲も狭くなるので勉強がしやすいです。
講義の様子
岡山大学は学部数、学生数ともにかなり多いので100人~200人ほどが一度に受ける講義も多いです。
レジュメや黒板を使う講義もありますが、プロジェクターを用いたパワーポイントによる講義が多いです。
また、特に教養科目では複数の学部の学生が受講するので他学部にも友達ができやすいです。
講義内容は文系であっても医学系の教養科目が取れたりするので、自分の専門科目だけではなく幅広い知識を得ることが出来ます。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
岡山大学の生徒の様子
岡山県だけでなく、他県の出身者が多い大学です。
中国四国地方や関西地方のほか関東地方や九州地方などいろんな場所から来ています。
そのためキャンパス内はいろんな方言が飛び交っています。
あまり派手な人は少なく、落ち着いた雰囲気の学生が多いです。
また、学生のほとんどは自転車通学しています。
キャンパスがとても広いので、教室移動の距離が長い時には休み時間も自転車に乗って移動します。
自転車置き場はキャンパスのいたるところに設置されており、置き場所には困りません。
部活動やサークルもたくさんあり、新歓期や学祭時にはかなり盛り上がります。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
岡山大学の周辺の様子
岡山は平坦な道が多く、自転車で移動しやすいです。
岡山大学の周りにはコンビニやスーパーも充実しているので下宿生にも大助かりです。
特に岡山イオンはとても広く新しいうえにおしゃれな店が多く入っているので、買い物も楽しめます。
観光としては、倉敷美観地区へのアクセスも良いので気軽に遊びに行けます。
観光地で有名な岡山後楽園や大原美術館は学生証によって入館料が無料になるという制度があり、何度でも行くことが出来ます。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら





この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴があるため、今 ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...