お茶の水女子大学の英語の対策&勉強法!過去問の傾向と難易度/レベルも【お茶女英語】


お茶の水女子大学の英語の対策&勉強法

 

お茶の水女子大英語

お茶の水女子大学の英語の傾向と難易度

 

お茶の水女子大学の英語は、英語長文と自由英作文の2つがメイン。

1つ1つの長文の文章量はさほど多くありませんが、和訳や英作文など記述問題が多いのが特徴。

日ごろから記述問題に積極的に取り組み、ニガテ意識を無くしていかなければいけません。

また長文や自由英作文のレベルは高く、ハイレベルな英語力が問われます。

出題の傾向も特徴的なものが多いので、過去問演習を十分に行っておきましょう。

>>お茶の水女子大学の英語で合格点を取る方法、知りたくないですか?➡

 

お茶の水女子大学の英語長文の対策法

 

お茶の水女子大学の英語長文は和訳問題や、文章の理解を問う問題が多いので、1文1文をきちんと理解して読み進めていくことが重要。

まずは1文1文を正確に理解できるように精読のトレーニングを繰り返し、英文を読み取れるようにしましょう。

それから文章全体の流れをとらえられるよう、「筆者の主張」「パラグラフごとの流れ」「文章の要点」「1文1文のつながり」の4点を強く意識して、長文を読んでいってください。

精読と全体の理解の両方ができるようになれば、お茶の水女子大学の英語長文も攻略できるようになります。

文章のテーマは幅広く、それでいて専門的な内容も出題されるので、読みにくい長文でも理解できるように、日ごろから様々なテーマの長文に触れておきましょう。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

和訳問題の解き方

 

お茶の水女子大学では、長く複雑な英文の和訳問題が出題されています。

ポイントとしては「機械的な翻訳」をしないこと。

和訳問題の回答する際に、機械が翻訳したような違和感のある日本語を作ってしまう受験生が多いです。

しかし和訳と言うのは、英文を日本人向けに訳すという事なので、日本人が読んで自然に理解できるように書いていかなければいけません。

 

また和訳問題を解く際には、下線部だけで考えようとしないことも重要。

文脈を十分に理解したうえで、それをヒントにしながら、流れに合った訳を書けるようにしましょう。

わからない語彙や訳せない部分は、文脈をヒントにして推測していきます。

先に分かる部分の訳を書き出してから、その他の部分を推測していくと、高い精度で推測ができるはずです。

 

英語で回答する問題の解き方

 

お茶の水女子大学では、長文の問いに対して英語で答える問題が出題されます。

自分が頭で考えたことを、英語で表現できる力を磨いておかなけれないけません。

自由英作文も出題されていますから、英作文のトレーニングは日ごろから行っておきましょう。

 

また英語で回答を作る際に、「そもそもどう書けばよいか」というところから戸惑う受験生も多いはずです。

英語で回答を書く機会は、あまり多くありませんからね。

ですから過去問演習をたくさん行い、正しい回答の作り方を学んでください。

少しずつ模範解答に近づけられるように、トレーニングを重ねていくことが大切です。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

お茶の水女子大学の自由英作文の対策法

 

お茶の水女子大学の自由英作文は、日本語の文章を読んで、それに対する質問に英語で答える形式。

最初に設問を読んで、どのような内容が問われているのかを確認します。

それから日本語の文章をしっかりと読んで内容を理解しつつ、どんな回答を作るかを考えていきます。

回答を書いていく際には、「先に日本語で構成を考える」ことを意識してください。

英語で考えてしまうと幅が狭まってしまい、意見のレベルが下がってしまいます。

まずは日本語で論理的な意見を考え、それを書ける英語を駆使して表現していくようにしましょう。

お茶の水女子大学の自由英作文は、他の大学と比較しても特徴があるので、十分に過去問演習をしてください。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

お茶の水女子大学の英語の対策&勉強法まとめ

 

お茶の水女子大学の英語は、ただ英語が理解できるだけでなく、自分でものごとを考えられるかも問われています。

ある程度の余裕を持って英語を理解し、その上で問題に取り組んでいかなければいけません。

長い時間をかけて英語を勉強して、十分に過去問演習を行って、自信をもって入試に挑んでいきましょう。

>>お茶の水女子大学の英語長文がどうしても読めない受験生はこちら➡


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴があるため、今 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.