
大学のオープンキャンパスとは!服装や持ち物は?親や友達と?一人で?行かないのもあり?

「オープンキャンパス」に行っておいた方が良いよ!
と受験生の方は言われていることでしょう。
そもそもオープンキャンパスってなに?というところから、オープンキャンパスに行くメリットや服装まで詳しくお話していきます。
目次
オープンキャンパスとは??
オープンキャンパスとは簡単に言えば、大学の説明会です。
自分の大学や学部をアピールして、志願者を増やすためのもの。
受験生は大学や学部のことを詳しく知れるので、Win-Winですよね。
キャンパスの案内や相談会、模擬授業など大学によって色々なイベントが実施されています。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
オープンキャンパスには行った方が良い?
オープンキャンパスに行くと、自分が行きたい大学や学部のことをより身近に知れます。
そしてキャンパス内を歩くこともできるので、より志望校への思い高まるはずです。
「行けたら良いな」だったのが「どうしても行きたい!」に変わるでしょう。
そうすれば受験勉強のモチベーションが上がり、成績も伸びていくかもしれません。
逆に行ってみたら「なんか違うなぁ」と感じることもあるかもしれません。
その場合は色々な大学のキャンパスに足を運んでみて、「ここだ!」と思う大学を見つけましょう。
志望校を肌で感じ、夢をよりリアルに描くことで、モチベーションも上がり夢が叶いやすくなるので、オープンキャンパスに行くのはおすすめです。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
親や友達と行くべき?一人で行くべき?
親御さんと来ている人、友達と来ている人、一人で来ている人。
どれも珍しくないので、どれを選んでも問題ありません。
おすすめは「一番モチベーションが上がるのはどれか」を考えること。
いつも親御さんが受験を応援してくれるのであれば、一緒に行くとモチベーションが上がるでしょう。
一緒に志望校に合格しようと切磋琢磨している友達がいるのであれば、その思いも強くなるはずです。
一人で黙々と勉強している受験生は、オープンキャンパスにも一人で行って、内なる闘志をさらに燃やすのも良いですね。
オープンキャンパスに行く服装は?
制服で来ている受験生が多いので、現役生であれば制服で行けば問題ないでしょう。
既卒生など私服で行く場合は、制服の人が多いことを考えると、ある程度キチっとした服で行くことをおススメします。
清潔感のあるシャツに、ピシッとした長ズボンが良いと思います。
オープンキャンパスの持ち物は?
オープンキャンパスの持ち物としては、筆記用具とノートでOK。
暑い時期であればタオルや制汗剤などを持っておくと良いでしょう。
また意外と時間が長いので、夏は熱中症にならないように必ず飲み物は持っておいてください。
オープンキャンパスはいつやってるの?
「オープンキャンパス 〇〇大学」と検索すれば、すぐに日程などの詳細が出てきます。
1年に1回しかオープンキャンパスを実施していない大学もあるので、早めに日程はチェックしておきましょう。
模擬授業など人数が限られているイベントは参加できない可能性もあるので、少し早めに行動しておくと良いですね。
オープンキャンパスってなに?まとめ
いつも受験勉強を頑張っていると、たまに疲れてしまうこともあると思います。
モチベーションが下がってきてしまうこともあるでしょう。
そんな時には息抜きとしてオープンキャンパスに行くと、リフレッシュできますし、やる気も出てくるのでおススメです。
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら




この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
英語長文でわからない単語が出た時の対処法!調べながら解く?推測のやり方!全部覚える?
はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...
-
3
英語長文を読んでいると眠くなる!集中力がなくて飽きる人へ。集中できない時の対処法
受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...
-
4
英語長文は毎日解く?1日何題解くペースが最適?高1/高2/高3/浪人生は1日1題?2題?3題【大学受験】
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...
-
5
英語の空所補充問題の解き方のコツと対策法!穴埋めが苦手でできない人の参考書&長文問題集
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...
-
6
早稲田大学の英語は難しい。学部別の難易度/勉強法と対策用の参考書!時間配分や過去問の配点/レベル
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...