現代文をしないで合格できる?ノー勉で大学受験!現代文を捨てるのはあり?【共通テストや早稲田】


受験生
現代文を勉強していないのに、そこそこ点数が取れています。ノー勉で受験に挑んでも大丈夫でしょうか?
志望校のレベルによっても、勉強の進め方が変わります。詳しく解説していきましょう!
筆者

記事と筆者の信頼性

・筆者は模試の成績優秀者に掲載され、早稲田大学に合格

・国語の偏差値40から、短期間で70を超える

・早稲田大学商学部の現代文で満点を獲得

・これまでに2,000人以上の受験生を指導

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

共通テストやMARCH/関関同立まではノー勉でOK?

共通テストやMARCHレベルまでであれば、現代文をじっくり勉強しなくても、目標点に到達する人も珍しくありません。

特に読書が好きな人や、学校の教科書を真剣に勉強してきた人は、現代文で高得点を取る傾向が見られます。

現代文を勉強する時間があまりなく、他の教科の勉強に時間をまわしたい場合。

過去問で安定的に合格点を取れている状況であれば、現代文は過去問演習のみにするというのも、1つの手でしょう。

もちろん現代文の勉強をきちんとするに越したことはないですが、どうしても時間がない場合の対処法として、ということです。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

早稲田大学の現代文は難しい

早稲田大学の現代文は「私立大学で最も難しい」と言われていて、難解な文章が出題されるケースも多いです。

私が受験生の時の経験では、MARCHまでは過去問演習のみで何とかなりましたが、早稲田大学の現代文は対応できませんでした。

記述式の問題や複雑な選択肢も多く、感覚的に解いていくと、点数に大きくムラが出てしまうんです。

「日本で一番難しい私立大学の1つ」ですから、現代文をノー勉で合格できるほど甘くありません。

他の受験生が時間をかけて現代文を対策しているのに、自分だけがフィーリングで乗り切れるという状況の方が、おかしいですよね。

参考書で現代文の読み方・解き方の基本を固めてから、過去問でたくさん演習をしていきましょう。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

早稲田大学の現代文におススメの参考書

おすすめの参考書は「現代文読解力の開発講座」。

現代文読解力の開発講座

かなり難易度が高いですが、MARCHレベルで合格点を取れていれば、ある程度は対応できるでしょう。

初見で解いたときは難しいと感じますが、なんとか自分なりに読み解いて、解説をじっくり読んでください。

「現代文の読み方・解き方」を丁寧に解説してくれるので、フィーリングで解いている人にはとても効果的。

私が受験生の時も「現代文読解力の開発講座」を3周やりこんで、偏差値を大きく伸ばしました。

「現代文を論理的に読み解く」という意識が芽生えるだけでも、自信をもって問題を解けるようになります。

 

基礎から学びたい人

現代文がニガテで、基礎から勉強したい場合。

「船口のゼロから読み解く最強の現代文」がとてもおすすめ。

船口のゼロから読み解く最強の現代文

名前の通り「ゼロから」現代文を論理的に読めるようになります。

いつもフィーリングで現代文を解いてしまっていて、現代文で得点が取れない人。

共通テストやMARCHレベルでも苦労してしまう人は、ぜひ取り組んでください。

背伸びをせずに基礎的な参考書から固めていくことで、実力と自信がついていきます。

1冊しっかりと勉強するだけでも、大きな変化を感じられるはずです。

 

現代文の力を過信しないように

現代文は他の教科と異なり、自分が持っている知識だけでもある程度は戦える教科です。

自分が得意なジャンルの文章が出題されて、偏差値がとても高く出ることもあるでしょう。

だからこそ「自分は現代文の才能があるんじゃないか?」と勘違いしてしまうケースが多く見られます。

現代文は「安定的に合格点を取れるようになること」が大切で、点数にムラがある状態は危険です。

入試は一発勝負で、ただでさえ緊張する状況で問題を解いていかなければいけません。

自信をもって論理的に問題を解き進められるようでないと、合格点を取ることはできないでしょう。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

現代文に関する情報まとめ

ポイント

・MARCHレベルまでは、感覚でもある程度は解ける

・早稲田大学の現代文は、かなり対策が必要

・点数にムラが出ないように、論理的な読解法を身につけよう


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 その実績を活かして、自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.