
日東駒専の滑り止めはどこ?偏差値が日東駒専以下のおすすめ併願大学リスト

日東駒専の滑り止めはどこ?おすすめの併願大学


目次
まずは大学のランクを知ろう
日東駒専より偏差値が低い大学ですと、大東亜帝国というグループの知名度が高いですよね。
大東文化大学、東海大学、亜細亜大学、帝京大学、国士舘大学の頭文字を取って、大東亜帝国と呼ばれています。
日東駒専の併願校を考えるときは、この辺りが候補になるかと思います。
実は日東駒専と大東亜帝国の間にも、いくつかの大学があります。
有名どころですと文教大学、東京経済大学、東京都市大学、二松学舎大学、立正大学、神奈川大学など。
少しでも偏差値が高い大学に進学したいと考えているのであれば、このあたりも併願校として考えておくと良いでしょう。
過去問を解いて、自分に合う大学を見つけよう
もちろん大学の偏差値が大きな指標になりますが、問題の形式が自分に合うと、実力以上の力が出せることがあります。
また教科ごとの配点なども、合否に大きくかかわってくるでしょう。
まずは各大学のホームページを見て、興味のある大学・学部をピックアップしてください。
それから実際に過去問を解いてみて、合格点が取れそうなところを併願校として選んでいきましょう。
自分では「このくらいの大学なら合格できるだろう」と思っていても、意外と難しいということは珍しくありません。
この時点で思ったように得点が取れなかった場合は、さらにランクを下げて併願校を決めていく必要があります。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
併願校のランクはどこまで下げるべき?
「絶対に浪人しない」と決めているのであれば、ほぼ100%合格できる大学を受験しておくと良いでしょう。
一方で「これより下のランクの大学には行きたくない」という強い思いがある方は、そのラインを併願校に設定するのがおすすめ。
私の場合は日東駒専より下の大学には進学したくないと考えていたため、日東駒専を併願校としました。
結果は不合格となり浪人という結果になりましたが、後悔は全くなかったです。
自分が通いたいと思える大学よりも下の大学に入ってしまっていたら、大学を辞めてしまっていたかもしれません。
「学歴」は一生ついてまわるものですから、ご自身でラインを引いて併願校を設定することをおススメします。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
浪人できる環境なら、浪人も悪くない
ご家庭の事情は様々ですが、浪人できる環境があるのであれば、いやいや大学に通うよりは、きっぱりと浪人してしまった方が良いと思います。
私も日東駒専に合格できずに浪人してしまいましたが、1年の間本気で「どうすれば学力を伸ばせるか」を考え、実践して早稲田大学に合格できました。
現役で「行きたくないな」と感じる大学に通うよりも、ずっと良い選択だったことは間違いありません。
また私はすでに大学を卒業していますが、今でも「早稲田大学の卒業生」という肩書を持って、生活できています。
長い人生のたった1年であれば、何かを犠牲にしたとしても、浪人して勉強に打ち込むのも1つの選択肢として考えてみてください。
日東駒専の志望者におススメの併願校まとめ
ポイント
・日東駒専と大東亜帝国の間にも、複数の大学がある
・過去問を実際に解いて、合格できそうな大学・学部を見つけよう
・どこのラインまでなら通いたいかを考えて、併願校を決めよう
・浪人できる環境であれば、浪人も選択肢の1つ

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...