
日本史史料問題一問一答完全版のやる時期と使い方&勉強法!レベル/難易度も【早慶MARCH】

日本史史料問題一問一答の使い方と勉強法
日本史史料問題一問一答のレベルと特徴
この参考書はどの大学でも頻出される問題から、難関大学などが扱う難しめの問題までしっかり網羅されています。
そのためこの参考書をスラスラ解けるようになれば、資料問題に関しては、早慶レベルの大学でも十分対応することが可能です。
問題の難易度及び出題頻度をもとに、星マークが示してあります。
(星の数が多いほど良く出題され、星の数が少ないほど出題されにくいです)
重要語句の部分は赤シートで隠せるようになっています。
資料問題の対策に関しては、この1冊で十分すぎるくらいです。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
日本史史料問題一問一答の使い方&勉強法
この参考書の使い方ですが、大切なことは一つです。
とにかく何回も見て覚えることです。
使い始めた頃は、赤シートで隠したら何もわからないという状況が続くと思います。
しかしそれも初めのうちだけです。
とにかく見る機会を増やしましょう。
持ち運べるサイズの参考書ですので、常に持ち歩いて少しでも時間があれば取り組みましょう。
次第にスムーズに問題が解けるようになるので、地道に継続していくことが大切です。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
日本史史料問題一問一答の具体的な勉強の手順
赤シートは使わずに章ごとなどで区切って、軽く目を通します。
ある程度目を通し、50%ほど覚えたところで赤シートを使い重要語句が答えられるか確認します。
赤シートでの確認を繰り返し正答率の低い問題のところに付箋など印をつけます。
印をつけた問題は、毎日目を通します。
ポイントとしては、「1日1ページを完璧に覚える」といったような勉強の仕方よりも、「1日に10ページを、少し曖昧でもいいから覚える」ということです。
1日に1ページずつやっていたら、時間が経てば必ず忘れてしまいます。
1日に10ページを曖昧でいいので覚えて、繰り返し復習をすれば、効率よく多くの量を暗記できます。
1度に多くの量を暗記しようとしても難しいので、10ページでなくても、自分に合った量を見つけていきましょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
日本史史料問題一問一答に取り組むポイント
資料問題に関しては後回しにする受験生は多いです。
それは逆に早いうちから資料問題の対策を進めれば、周りの受験生と差をつけることが可能です。
受験まであまり時間がない方でも資料問題に関しては、直前に徹底的にやるという勉強の仕方も有効です。
しかしあまり早く資料問題の勉強を始めたとしても、受験校の過去問を見てみたら資料問題が一切出ない、という可能性もあります。
もし受験までまだ時間がある方でも、資料問題に取り掛かるのは各大学の赤本が発売された後をお勧めします。
資料問題は、現代では使われていない言葉がたくさん出てくるため、どうしても覚えるのに苦労します。
そのため避けてしまいがちなものです。
ですがこの資料問題を得意分野にすることができれば、周りの受験生と差をつける大きなアドバンテージになります。
この参考書を使いこなし、効率的に勉強を進めていきましょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...