日本史のテーマ史とは?対策&勉強法!ノートにまとめよう!おすすめ参考書&問題集も


高校日本史のテーマ史

高校日本史で頻出の「テーマ史」の解説と、効率的な勉強法をお伝えしていきます!
筆者

記事と筆者の信頼性

・難関大学に日本史受験で合格した人が記事を執筆

・早稲田大学卒の予備校講師が、さらに分かりやすく編集

・編集者は予備校講師として、2,000人以上の受験生を指導

 

そもそもテーマ史とは?

受験生
「テーマ史」というものが良くわかっていないのですが、詳しく教えてもらいたいです!

テーマ史とは読んで字のごとく「テーマごとに絞った出題をする問題」のことです。

大学入学共通テストでも出題されますし、早稲田大学の社会学部や文化構想学部、立教大学、その他にも多くの大学で出題されています。

テーマ史では「政治史」や「外交史」、「土地史」、「女性史」などが扱われています。

テーマを絞った出題という意味では「文化史」もテーマ史の一種になりますし、さらには、「茶史」や「宗教史」、「沖縄史」など、かなり細かくテーマを絞ったものも出題されます。

つまり「時代」の区切りではなく、「テーマ」の区切りでまとめられるものを、「テーマ史」と呼ぶんですね。

受験生
そんなにたくさんテーマ史が出題されるなら、どうやって対策すれば良いのでしょうか・・・?
心配しなくても大丈夫です!実は、特別な対策をする必要は無いんです。
筆者

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

テーマ史の勉強を始める前の注意点

テーマ史の最大の特徴は「時代をまたいだ出題」です。

たとえば「政治史」の場合、同じ大問の中で鎌倉時代、室町時代、江戸時代からまんべんなく出題されます。

テーマ史は全ての時代からまんべんなく出題されるため、苦手な時代があると得点が伸びなくなってしまいます。

テーマ史で高得点を取るには、通史の勉強を完成しておかなければいけません。

 

自分の志望する大学でテーマ史が出題されるとしても、焦らずにまずは通史の勉強に取り組んでいきましょう。

目安としては、共通テストで安定して8~9割取れるようになったら、テーマ史の対策へ入っていくと良いですね。

苦手な分野を残してしまうと、その部分はテーマ史でも失点してしまう可能性があるため、補強しておかなければいけません。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

テーマ史の効率的な勉強法

通史の勉強が終わったら、次はいよいよテーマ史の勉強ですが、何か新しく覚える必要はありません。

テーマ史は通史で覚えたことが、時代をまたがって出題されているだけなので、共通テストで安定して8~9割ほど取れる力があればOKです。

テーマ史であっても、基本的な問題には十分に対応できる力がついています。

 

テーマ史を本格的に対策するのであれば、テーマ史に特化した参考書や問題集に取り組んでいくと良いですね。

「講義形式の参考書」でテーマ史を深く勉強して、問題集でアウトプットするという流れです。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

テーマ史の対策におすすめの参考書

石川晶康 日本史Bテーマ史講義の実況中継

「石川晶康 日本史Bテーマ史講義の実況中継」は有名な石川先生の参考書で、テーマ史を詳しく解説してくれます。

語り口調で分かりやすく解説されているので、これまでの内容の整理の意味も含めて、取り組むと良いでしょう。

 

テーマ史の対策におすすめの問題集

Z会攻略日本史テーマ・文化史 整理と入試実践

オススメの問題集はZ会の「攻略日本史テーマ・文化史 整理と入試実践」

章ごとに頻出のテーマがまとまっていて、知識を整理できます。

重要語句は赤シートで隠せるようになっているので、暗記の効率もとても良いです。

たくさんの実践的な問題も解けますので、これまで学んだテーマ史を得点につなげていきましょう。

知識が入っていても、アウトプットにしっかりと取り組んでおかないと、本番では上手く回答できません。

 

問題集を進めていくと、なんとなく解きにくい分野や時代が出てくると思います。

その時にはいったんテーマ史の勉強を置いて、通史の勉強に戻りましょう。

自分の苦手な時代を復習しなおしてから、再びテーマ史の勉強に戻ってください。

 

テーマ史は整理しながら勉強しよう

テーマ史は整理しながら勉強しよう

テーマ史では、1つの大問でいくつかの時代が同時に出題されるため、整理しながら覚えておかなければいけません。

通史の暗記が甘いと、「あれ、この人どっちの時代の人だっけ?」「この絵とあの絵はどっちが先に描かれたんだっけ?」となってしまいます。

特に元禄文化や化政文化など、時代が近いところは混同しがちです。

問題集で時代をまたいだ出題に慣れることで、区別がつくようにしておきましょう。

間違えた問題は、該当の問題だけでなく、周辺知識も含めしっかりと復習することが大切です。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

テーマ史は写真など、様々な角度から補強しよう

文化は資料集などで、絵や建築物の特徴も確認するようにしましょう。

史料問題などの対策にもなりますし、色々な角度から暗記することで記憶に定着しやすくなります。

また問題の中に知らない言葉が出てきた際は、山川の用語集などで確認するのも効果的です。

特に早稲田大学など難関大学では、用語集に載っている細かな知識が問われることもあるので、難問への対応力が上がります。

少し大変な作業ではありますが、日本史は深く、広く、様々な角度から覚えていくことで、成績が伸びていきます。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

テーマ史の勉強法のまとめ

テーマ史のステップ

①通史を仕上げる

②テーマ史の参考書で整理

③テーマ史の問題集を解く

③ニガテな時代を復習する

④テーマ史の問題集に戻る

上記のような順番で、どんどんテーマ史の勉強を進めていきましょう。

テーマ史の参考書や問題集は何冊も取り組む必要は無く、1冊ずつで十分。

取り組んだものをしっかりと固めたら、志望校の過去問に取り組みましょう。

過去問に入ってみて「もっとこうした方が良い」など、弱点が見つかれば、さらに補強してください。


⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら









この記事も読まれています

1

模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...

2

はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...

3

受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...

4

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら   目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...

5

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...

6

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...

Copyright© 受験の相談所 , 2024 All Rights Reserved.