
日本史の近代史の流れと勉強法!おすすめの参考書・問題集!年表と人物を理解しよう

日本史の近代史の流れと勉強法!
日本史において近代史は他の時代に比べると、通史・文化史ともに覚える量がかなり多いです。
にもかかわらず学校によっては、学習進度の関係でサラッと流されることもあります。
そのため手薄になりがちで苦手とする高校生は多いです。
近代化・戦争という基本的な考えをおさえつつ勉強する方法を、皆さんにお伝えしていきましょう!
日本史の近代史の流れと勉強法はこれ
①開国から内閣成立まではサラッと
近代史において、複雑かつ重点を置いて勉強をする必要があるのは自由民権運動が活発化することにより、内閣の成立・国会が開設されて以後です。
もちろん幕末から自由民権運動が起こるまでの期間が重要ではないということではありません。
ただこの期間は近代化・西洋の模倣といったベクトルを軸に進んでいるので、比較的容易な内容になっています。
あまりここで足を止めるのではなく、それ以降にしっかりと時間をかけてじっくりと学習する方が、より効率的でありますしテストの点数にも繋がってきます。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
②内閣ごとにしっかりとおさえる
内閣成立後はかなり複雑になってきます。
内閣成立後、総理大臣がめまぐるしく変わり、いろいろな出来事が起こるからです。
内閣ごとの年表を作ることをおすすめします。
教科書や参考書をもとに各内閣を書き出し、そのときに起こる出来事を把握していく。
ここで大事になってくるのが内閣の交代背景です。
内閣があまりに多いため、語呂合わせや歌で覚える勉強法もあります。
人それぞれですが、私は「なぜ〇〇内閣が倒れ、△△内閣が成立したのか」を覚える方が定着するかなと考えています。
各内閣の年表を作る際には、その成立背景を重視するようにして、勉強を進めていきましょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
③重要な出来事を軸に覚える
近代史は重要な出来事が多く、その前後に起こる出来事も覚えることがたくさんあります。
しかしそれを1つ1つ覚えていくのはベストですが、かなり負担が大きいです。
なので例えば1890年の国会開設を軸に据え、なぜ国会が開設するに至ったのか。
そして国会開設によって政治・経済にはどういった影響を与えたのか。
これらをひとかたまりで覚えることで、ただの暗記ではなく、理解が伴うのでより記憶には定着します。
流れをしっかりと理解していれば、論述問題を特別に対策しなくても多くの問題に対応できますよ。
④甘く見がちな文化史こそしっかりと
近代以前の文化史はそこまで量も多くなく、おまけ程度に覚えることが多いですが、近代の文化史は想像以上に覚える量が多いです。
頭がパンクしないためにも、まずはしっかりと通史を覚えた後に文化史を単体で勉強することをオススメします。
文化史はとにかく作者と作品を一致させることが大切。
次に〇〇派などの派閥をおさえつつ、創作目的なども覚えられれば十分。
教科書に載っているような作品は、必ず覚えておきましょう。
日本史の近代史の勉強法のまとめ
通史・文化史ともに量が多い近代史ですが、とにかく通史をしっかりと理解した上で文化史を覚えることが近代史に限らず大事になってきます。
「金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本」や「石川晶康 日本史B講義の実況中継(3)近世~近代」が、近代史の参考書としてとても評価が高いです。
参考書で流れや知識を理解してから、問題集や過去問でアウトプットしていきましょう。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら





この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴があるため、今 ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...