
日本女子大学文学部の日本史の対策&勉強法!傾向と難易度も【日本女子文学部日本史】

日本女子大学文学部の日本史の対策法
日本女子大学文学部の日本史の特徴
出題傾向における最大の特徴としては、大問のすべてが史料問題で構成されているということです。
それもあまりなじみのある史料ではなく、限られた情報から何について書かれた史料かを即座に判断し、史料の内容と自分の持っている知識をリンクさせて解答につなげる力が求められます。
問われる内容は、法令などの名前を始めとし、当時の将軍の名前や年号など多岐にわたり、細かいところまで幅広くカバーする必要があるでしょう。
論述問題はなく、単語を答えるか、記号を選択するシンプルな構成になっています。
その代わりにひとつひとつの問題は決して簡単ではありませんので、しっかり対策をしていく必要があります。
論述問題がない分難易度は下がりますが、史料問題が多く、問われる内容も発展的なため、対策が難しいです。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
日本女子大学文学部の日本史の史料問題対策
史料問題に対応するためには、細かい年号や人物の名前、そして「誰が何のためにいつ何をして、その結果どうなったのか」という時代ごとの流れをしっかりと頭に入れておくことが必要となります。
これには、資料集の読み込みが効果的です(学校の授業で使っているものでOKです)。
教科書に一通り目を通したところで、同じ部分を資料集で確認する方法がおすすめです。
文字だけでなく写真や図などを通して確認することで、理解が深まります。
教科書に載っていない史料も資料集には載っていますので、それらももれなくチェックするようにしてください。
ただ目を通すだけでなく、書き込んだり、線を引いたりすることが大切です。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
史料問題対策におすすめの参考書
東進ブックスの『日本史史料問題一問一答―完全版』がおススメです。
数多くの大学の史料問題が網羅されており、さらに一問一答形式なので、史料問題においてどんなところが問われるかをサクっと確認することができ、また史料問題に慣れることができるという点で助けになってくれます。
問題に取り組む中で、間違えた部分や知識が曖昧だったところがあれば、その都度教科書と資料集で確認するのを忘れないようにしてください。
間違えたところは後日解き直します。
過去問演習を徹底的に行う
史料問題を中心に、知識をしっかりと吸収したら、過去問に取り組んでみましょう。
ここでも、すべての問題を間違いなく解けるようになるまで繰り返し解いてみてください。
数年分を解くだけでも、ひとつひとつ間違いをしっかり確認していけば、理解はグッと深まります。
そのあとは、他の私立大学の過去問題を解いてみましょう。
このとき、なるべく傾向の似ているものを選ぶ必要があります。
論述問題が中心のものなど、傾向が大きく離れたものに多くの時間を割かないように注意してください。
また、国公立大と私立大では問われる知識の深さや傾向が異なることが多いので、私立大の過去問を優先的に解いていくことをおすすめします。
過去問を解いていく中で、ある程度間違いが少なくなってきたら、間違えた問題をコピーして貼るかノートに写して、自分で解答と解説を書き込むという方法も非常に効果的です。
過去問題集にあった解説や教科書、資料集などから引用して情報を書き込んでいき、自分だけの参考書を作る中で、自分の苦手な分野などもはっきりさせることができます。
その際、問題の史料も一緒にコピーして、史料の中のどの単語が何を表しているかなどを書き込んでいくことで、史料問題に強くなるだけでなく、その単元についてより広く、深く理解することができるのでおすすめです。
本番で見たことのない史料が出てきたとしても、史料問題に慣れ、それぞれの単元をしっかり理解していれば、恐れることはありません。
史料問題は難しいと思われがちですが、先ほど説明したように手順を踏み、基礎からこつこつと積み上げていくことで、着実に得点できるようになる問題でもあるのです。

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...