⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら➡
⇒【天才?凡人?】勉強センス診断はこちら
日本医科大学医学部の英語の傾向と対策
目次
日本医科大学医学部の英語の傾向と難易度
日本医科大学の英語は他の私立大学と比べると、難易度はやや高め。
長文、語彙、発音・アクセント、文法、英作文、和訳など英語に関する問題があらゆる角度から出題されます。
全ての能力をバランス良く伸ばしていくことが、合格点を取るカギになるでしょう。
また記述・論述問題も多いので、十分に対策をしておかなければいけません。
>>日本医科大学の英語で合格点を取る方法、知りたくないですか?➡
日本医科大学医学部の英語長文の対策法
日本医科大学の英語長文は文章量はさほど多くないので、英文を丁寧に読んでいくことが大切。
英文の文章を理解できているかを問う問題が頻出ですから、左から右へ単語を拾って読んだり、ただ訳したりしているだけでは得点を稼ぐのが難しいです。
1文1文を訳すというよりも、1文1文を理解し、文章のストーリーを追っていかなければいけません。
「この文章はどういうストーリーで、筆者は何を伝えたいのか」を常に考えながら、長文を読んでいきましょう。
そうすれば和訳問題や日本語で内容を説明させるような問題にも、十分に対応できるようになります。
空所補充問題の解き方
日本医科大学の長文では空所補充問題が頻出。
選択肢を見る前に文脈や全体の内容から、空所に入る内容を推測しましょう。
先に選択肢を見てしまうと、どうしても先入観が入ってしまいますからね。
文章のストーリーをしっかりと理解し、正しい語句を推測して挿入してください。
>>日本医科大学の英語長文の読み方を、もっと詳しく知りたい受験生はこちら
日本医科大学の語彙の対策法
日本医科大学では語彙に関する問題が多く出題されます。
発音・アクセント問題や、同義語・多義語の問題など。
日ごろから英単語・熟語を覚える際には1語1訳ではなく、複数の訳を覚えるようにしましょう。
また発音記号にも注意して、正しい音声を聴いて自分で発音するようにするとなお良いですね。
発音・アクセントの問題数は多くありませんが、しっかりと得点できるようにしておくと、合格に近づきます。
日本医科大学の英文法の対策法
日本医科大学の英文法の問題は、正誤問題や整序問題など、色々な角度で問われます。
どういった問題が出題されるか予想するのが難しいので、講義形式の参考書を勉強して文法を深く理解することが大切です。
その上でオーソドックスな問題はもちろん、ややクセのある問題も演習して、得点を稼げるようにしましょう。
日本医科大学の自由英作文の対策法
日本医科大学では自由英作文が出題されるケースが多いですが、難易度はさほど高くありません。
自分の意見を述べ、その具体例や理由を挙げていくというオーソドックスな形式。
おすすめの参考書は「英作文ハイパートレーニング 自由英作文編」。
自由英作文のテンプレートや書き方が詳しく書いてありますし、問題も演習できます。
最初は自分が思っている以上に間違った英文を書いたり、とんでもない文章を構成してしまったりするものです。
徐々に英文を書くスキルを磨いていって、自分の意見を英語で表現できるようにしていきましょう。
日本医科大学の英語の対策法まとめ
日本医科大学の英語は、ニガテを作らずにバランス良く勉強していくことが大切。
またどんな形式の問題が出題されても、きちんとアウトプットできるように幅広く対策しておきましょう。
マーク式の問題だけでなく、記述式の問題や、ややマイナーな問題にも挑戦しておくと得点力が上がります。
>>日本医科大学の英語長文がどうしても読めない受験生はこちら
>>英語の偏差値が40から70に上がる方法、知りたくないですか?>>60秒でできる!あなたの勉強センス診断はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら➡
